1
先日、クレマ苗の観察をしました。
面白い特徴を見つけたら、タグに特徴を記載して挿しています。
将来、何らかの分析に役立つかもしれないので…
花弁は葉が変化したものです、
どこかに共通点のヒントが隠されていても不思議ではないですよね。
共通点の傾向が有るのか/全くないのか…経験を積むには時間が必要です。
このトレーは発芽が早かった組
特に奥の2ポットが驚異的な生育をしています。

BSアンテナに絡まり、さらにアンテナマストをよじ登り

ブースターまで到達(笑)もう、移動できません。
大地の背丈よりも伸びました。

2ポットはこのタグ。
絡まっているので、どちらの枝なのか葉なのかちゃんと追跡してません(笑)
どちらもフォンドメモリーズが母親です。

BSコンバーター付近の葉はテッセン風な葉です。葉も小柄。
おそらく花も小柄になるだろう。

金子先生の教えによると、生育良く、節が取れなければ量産不能とのこと。
なるほど!矮性種は四季咲き性がよくとも、生産性が低くなる可能性がある。
クリスマスローズと異なりクレマチスは栄養繁殖が容易だ。
いっそのこと創るなら皆さんから愛される花を目標にしたい。
誰もが共有できる、庭で枯れない、強い花がいい…
経験上、一品物の花の世界は時として異常で、共有できる花の世界は平和だ。
この2株は今のところ生育と、耐病と、立ち枯れは合格。
あとはどんな花が咲くかだ。
交配経験1年目の花はビギナーズラックを狙います(笑)
こちらのグループは発芽が遅かった組。
クレマの発芽は長い期間でポツリポツリと発芽してくるので
生育が悪いのか、発芽が遅かったのか、わかりにくい。

************************
↓この細い葉はフォンドメモリーズ x ダニエルディロンダ
高コントラストの青のピコを狙っています。


************************
↓この苗はシャキッとした葉をもっています。ヨレが無いのでタグを挿しました。
フォンドメモリーズ x 美佐世。これもピコ狙い。


*************************
↓この苗はどうしてしまったのか?葉がまん丸です。
キリテカナワ x フォンドメモリーズの交配です。
葉が超丸とタグにメモしました。
成熟した苗の葉では大きな個性差を感じ取れないが、
なぜか幼苗には個性があるのです。何かのサインなのか?


*************************
↓フォンドメモリーズ x ベノサバイオレシアの交配からは
赤葉の苗が出る場合が多い。
なぜそんな色になるのかというと葉の裏が赤いからだ。
この特徴も成熟した苗では消える。幼苗にしか現れないサインだ。


*************************
↓変態交配のフォンドメモリーズ x 押切
テキセンシス系の遺伝子をmixさせたチューリップ型を見てみたい。

我が家では毎年咲かないフロリダ。
先日植え替えたらまた立ち枯れました。でも死ぬことはありません(^^;)
①根が環境にデリケートなのかな?
②環境が激変すると地上部を枯らして根を守る防衛行動なのか??
病気というよりは②なのだろう。来年こそは咲いてほしいです、交配に使いたい。


大地は最近、ダークな花芯(シベが濃い色)の花を交配に使っています。
その理由は、
・花が引き締まって見える
・シベそのものが美しい
・セミダブルの花は2段咲きになる
これらのメリットを活かした花を咲かせてみたいと思っています。
面白い特徴を見つけたら、タグに特徴を記載して挿しています。
将来、何らかの分析に役立つかもしれないので…
花弁は葉が変化したものです、
どこかに共通点のヒントが隠されていても不思議ではないですよね。
共通点の傾向が有るのか/全くないのか…経験を積むには時間が必要です。
このトレーは発芽が早かった組
特に奥の2ポットが驚異的な生育をしています。

BSアンテナに絡まり、さらにアンテナマストをよじ登り

ブースターまで到達(笑)もう、移動できません。
大地の背丈よりも伸びました。

2ポットはこのタグ。
絡まっているので、どちらの枝なのか葉なのかちゃんと追跡してません(笑)
どちらもフォンドメモリーズが母親です。

BSコンバーター付近の葉はテッセン風な葉です。葉も小柄。
おそらく花も小柄になるだろう。

金子先生の教えによると、生育良く、節が取れなければ量産不能とのこと。
なるほど!矮性種は四季咲き性がよくとも、生産性が低くなる可能性がある。
クリスマスローズと異なりクレマチスは栄養繁殖が容易だ。
いっそのこと創るなら皆さんから愛される花を目標にしたい。
誰もが共有できる、庭で枯れない、強い花がいい…
経験上、一品物の花の世界は時として異常で、共有できる花の世界は平和だ。
この2株は今のところ生育と、耐病と、立ち枯れは合格。
あとはどんな花が咲くかだ。
交配経験1年目の花はビギナーズラックを狙います(笑)
こちらのグループは発芽が遅かった組。
クレマの発芽は長い期間でポツリポツリと発芽してくるので
生育が悪いのか、発芽が遅かったのか、わかりにくい。

************************
↓この細い葉はフォンドメモリーズ x ダニエルディロンダ
高コントラストの青のピコを狙っています。


************************
↓この苗はシャキッとした葉をもっています。ヨレが無いのでタグを挿しました。
フォンドメモリーズ x 美佐世。これもピコ狙い。


*************************
↓この苗はどうしてしまったのか?葉がまん丸です。
キリテカナワ x フォンドメモリーズの交配です。
葉が超丸とタグにメモしました。
成熟した苗の葉では大きな個性差を感じ取れないが、
なぜか幼苗には個性があるのです。何かのサインなのか?


*************************
↓フォンドメモリーズ x ベノサバイオレシアの交配からは
赤葉の苗が出る場合が多い。
なぜそんな色になるのかというと葉の裏が赤いからだ。
この特徴も成熟した苗では消える。幼苗にしか現れないサインだ。


*************************
↓変態交配のフォンドメモリーズ x 押切
テキセンシス系の遺伝子をmixさせたチューリップ型を見てみたい。

我が家では毎年咲かないフロリダ。
先日植え替えたらまた立ち枯れました。でも死ぬことはありません(^^;)
①根が環境にデリケートなのかな?
②環境が激変すると地上部を枯らして根を守る防衛行動なのか??
病気というよりは②なのだろう。来年こそは咲いてほしいです、交配に使いたい。


大地は最近、ダークな花芯(シベが濃い色)の花を交配に使っています。
その理由は、
・花が引き締まって見える
・シベそのものが美しい
・セミダブルの花は2段咲きになる
これらのメリットを活かした花を咲かせてみたいと思っています。
▲
by nanami7kuri
| 2011-10-30 09:12
| クレマチスの交配
|
Comments(4)
今、会社では新しいモデルの基地局の試作機を設計しているのですが、
タイの洪水の余波が意外と大きい、デバイスが入手できないのです。
そして今週はついに、既存モデル用のデバイスが入手困難に…
当分の間、予断を許さない状況が続きそうです(^^;)
趣味は最優先出来ないので、大地のガーデニングも
毎年の状況次第で内容が変わる。
今年の春はドタバタしていてバラに浮気する時間がなかなか取れませんでした。
なのでクロス交配は1種類しか種が取れませんでした(笑)
庭が飽和している現状ではちょうどよいのかな…

唯一のクロス交配はこれ!
ERベンジャミンブリテン x FLミッドナイトブルー

ベンジャミンはわりと多産なので1個の実でも種は多い。
茶色の種もあります。発芽するのかな?茶色はダメかもしれません。

なぜ、ホットカラー系とブルー系をクロスさせたのか?
こないだそんな質問をいただきました。
答えは…「その日、この花しか咲いていなかったから」です(笑)
でもどんなフュージョンを見せるのか、興味があります。

2ポットに分けて、苗床にポン。
早ければ今冬に発芽して、来年5月に答えが咲きます。
バラの交配はとにかく結果が早く見れるのでおススメです。
最近、ホームページビルダー16が気になっていて(^^;)
ちょっと大人っぽい雰囲気のホームページに作り直したいのですが
でも、全面リニューアルするような時間はないよなぁ…
いつやるんだ…今しかないだろ!
今日はもうクタクタだよ(笑)
タイの洪水の余波が意外と大きい、デバイスが入手できないのです。
そして今週はついに、既存モデル用のデバイスが入手困難に…
当分の間、予断を許さない状況が続きそうです(^^;)
趣味は最優先出来ないので、大地のガーデニングも
毎年の状況次第で内容が変わる。
今年の春はドタバタしていてバラに浮気する時間がなかなか取れませんでした。
なのでクロス交配は1種類しか種が取れませんでした(笑)
庭が飽和している現状ではちょうどよいのかな…

唯一のクロス交配はこれ!
ERベンジャミンブリテン x FLミッドナイトブルー

ベンジャミンはわりと多産なので1個の実でも種は多い。
茶色の種もあります。発芽するのかな?茶色はダメかもしれません。

なぜ、ホットカラー系とブルー系をクロスさせたのか?
こないだそんな質問をいただきました。
答えは…「その日、この花しか咲いていなかったから」です(笑)
でもどんなフュージョンを見せるのか、興味があります。

2ポットに分けて、苗床にポン。
早ければ今冬に発芽して、来年5月に答えが咲きます。
バラの交配はとにかく結果が早く見れるのでおススメです。
最近、ホームページビルダー16が気になっていて(^^;)
ちょっと大人っぽい雰囲気のホームページに作り直したいのですが
でも、全面リニューアルするような時間はないよなぁ…
いつやるんだ…今しかないだろ!
今日はもうクタクタだよ(笑)
▲
by nanami7kuri
| 2011-10-29 20:52
| バラの交配
|
Comments(0)
アジサイの発芽もそろって来ました。
時間がないので手抜きで投稿しますね!

去年の交配では、母親に八丈千鳥を使用した交配がダントツに成長良かったので
今季も使用しました。
八丈千鳥 x ノーブル。 一番生育が早い交配です。

父親には「十二単」を使用した交配がメインです。
八丈千鳥 x 十二単

シンデレラ x 十二単

まだまだ小さくて、葉の個性も、耐病性もわかりませんね。
当分は乾燥に注意しながら育てます。
薄い液肥を与え始めました。
時間がないので手抜きで投稿しますね!

去年の交配では、母親に八丈千鳥を使用した交配がダントツに成長良かったので
今季も使用しました。
八丈千鳥 x ノーブル。 一番生育が早い交配です。

父親には「十二単」を使用した交配がメインです。
八丈千鳥 x 十二単

シンデレラ x 十二単

まだまだ小さくて、葉の個性も、耐病性もわかりませんね。
当分は乾燥に注意しながら育てます。
薄い液肥を与え始めました。
▲
by nanami7kuri
| 2011-10-26 23:59
| あじさいの交配
|
Comments(0)
先日、ヘレボラス倶楽部のオフ会に参加させていただいてきました.
久しぶりのオフ会なのでワクワクです。
しかも今回はクレマで有名な金子先生の講演もありました。
花に対する多角的な見方、そして自分の花の方向性はどうすべきか…
育種のヒンをたくさんいただきました。
自信回復(笑)もう、迷いはありません!
花は、今まで通りの方向性に自信を持ってガンガン行きたいと思います。
サインもいただいちゃいました!(^^)!

植替えもガンガン行きたいところですが…仕事が忙しい(笑)
でも、いろいろな花の苗の成長は止められません。
クリロの早期発芽苗も植替えをいそがなければなりません。
今日の記事は端的に書きま~す(^^;)

大きい子はこれ! 現在の気候がちょうどよいようです。
まだまだ双葉の交配もありますが、今季は根腐れが心配なので
早めに植え替えることにしました。

地上部が大きくても意外と根は貧弱でした。吊り合ってないですね。

こちらの苗はバランスよさそうです。
ポットから出してみないとわからないものですね。

仕事帰りでクタクタなのですが毎晩夜間植替えでです、
毎日1トレーのペースでなんとかコツコツ進めることにしています。

用土はミネラル重視と、菌の住処重視。6cmノーマルポットからスタート。
徐々に直射日光に慣らして、現在は直射日光で育てています。

デロリアン(早期発芽専用冷蔵庫)の中の未発芽ポットはあと3つ。
この後は発芽が揃わなくてじれったいのです(^^;)毎度のことで…

金子先生の講演で元気をいただいたので、苗に負けずに頑張らなきゃ!
遅ればせながら11月に入ったら
ホームページ「2011年大地の庭」の制作に進もうと思います。
久しぶりのオフ会なのでワクワクです。
しかも今回はクレマで有名な金子先生の講演もありました。
花に対する多角的な見方、そして自分の花の方向性はどうすべきか…
育種のヒンをたくさんいただきました。
自信回復(笑)もう、迷いはありません!
花は、今まで通りの方向性に自信を持ってガンガン行きたいと思います。
サインもいただいちゃいました!(^^)!

植替えもガンガン行きたいところですが…仕事が忙しい(笑)
でも、いろいろな花の苗の成長は止められません。
クリロの早期発芽苗も植替えをいそがなければなりません。
今日の記事は端的に書きま~す(^^;)

大きい子はこれ! 現在の気候がちょうどよいようです。
まだまだ双葉の交配もありますが、今季は根腐れが心配なので
早めに植え替えることにしました。

地上部が大きくても意外と根は貧弱でした。吊り合ってないですね。

こちらの苗はバランスよさそうです。
ポットから出してみないとわからないものですね。

仕事帰りでクタクタなのですが毎晩夜間植替えでです、
毎日1トレーのペースでなんとかコツコツ進めることにしています。

用土はミネラル重視と、菌の住処重視。6cmノーマルポットからスタート。
徐々に直射日光に慣らして、現在は直射日光で育てています。

デロリアン(早期発芽専用冷蔵庫)の中の未発芽ポットはあと3つ。
この後は発芽が揃わなくてじれったいのです(^^;)毎度のことで…

金子先生の講演で元気をいただいたので、苗に負けずに頑張らなきゃ!
遅ればせながら11月に入ったら
ホームページ「2011年大地の庭」の制作に進もうと思います。
▲
by nanami7kuri
| 2011-10-26 23:41
| クリスマスローズの交配
|
Comments(4)
クリスマスローズ早期発芽のベランダ出しポットも徐々に増えてきました。
急に直射日光に当てると枯れた経験があるので
少しずつ直射日光に慣らしてゆきます。
しかしデロリアンの中には、未だに未発芽のポットが9ポット残っています(^^;)

いまの10月の気温はプラグ苗の生育には最適で、ぐんぐん成長します。
生育の早い苗は本葉が大きく展開し始めました。
そろそろ個別ポットへの移植を準備しなくては…

今日の本題は、早期発芽で根腐れする苗たちです。
この↓苗は 斑バラーディアを目指した交配で
斑ニゲル x 斑リビダス です。
半分ほどは根腐れしてしまった。正常な苗だけ7.5cmロングポットに移植。
10℃程度のデロリアン低温環境内でも根腐れしました。根が過湿に弱いようです。
斑の気配なしですね(笑)

こちらは↓DDりんご系の交配
1146DDりんご1/2 x 837DDりんご の交配
この交配も10℃程度のデロリアン低温環境内で根腐れしました。

根腐れ苗の特徴は葉に黒い点があります。

引っこ抜けば、もう根がありません(^^;)
DDりんご3/4を狙った期待の交配だったのですが…残念。

この系統は生き残っても、戸外では7月の梅雨を生き抜けないかもしれません。
庭で生き残れない花の遺伝子は、弱さを連鎖する可能性が高いので
交配に使うのを控えたほうが無難…
しかし、簡単にあきらめてもいけません!
クロス相手によっては性質が改善されることもあります。
来年は別の花とクロスさせるようにしよう。
先週、9cmロングに植え替えた2010早期発芽成長普通組は
狭いポットから解放されて、気持ちのびのびしているかのように見えます(笑)

2010早期発芽成長良好組はまだ植替えしてあげることが出来ていません。

今年は夏期の栽培に十分な手間をかけてあげられなかったのですが
この子たちの中の何株かは今季咲くのでは…
期待しない方がいいかな(^^;)
思い返せば、シーズンオフという言葉は何処へやら(笑)
一年中、実生の花のことを考えて暮らしています
今年もあっという間に冬の足音が聞こえてきました。
希望を蒔かなければ夢は咲かない。
あきらめてはいけない! 頑張ろう~
急に直射日光に当てると枯れた経験があるので
少しずつ直射日光に慣らしてゆきます。
しかしデロリアンの中には、未だに未発芽のポットが9ポット残っています(^^;)

いまの10月の気温はプラグ苗の生育には最適で、ぐんぐん成長します。
生育の早い苗は本葉が大きく展開し始めました。
そろそろ個別ポットへの移植を準備しなくては…

今日の本題は、早期発芽で根腐れする苗たちです。
この↓苗は 斑バラーディアを目指した交配で
斑ニゲル x 斑リビダス です。
半分ほどは根腐れしてしまった。正常な苗だけ7.5cmロングポットに移植。
10℃程度のデロリアン低温環境内でも根腐れしました。根が過湿に弱いようです。
斑の気配なしですね(笑)

こちらは↓DDりんご系の交配
1146DDりんご1/2 x 837DDりんご の交配
この交配も10℃程度のデロリアン低温環境内で根腐れしました。

根腐れ苗の特徴は葉に黒い点があります。

引っこ抜けば、もう根がありません(^^;)
DDりんご3/4を狙った期待の交配だったのですが…残念。

この系統は生き残っても、戸外では7月の梅雨を生き抜けないかもしれません。
庭で生き残れない花の遺伝子は、弱さを連鎖する可能性が高いので
交配に使うのを控えたほうが無難…
しかし、簡単にあきらめてもいけません!
クロス相手によっては性質が改善されることもあります。
来年は別の花とクロスさせるようにしよう。
先週、9cmロングに植え替えた2010早期発芽成長普通組は
狭いポットから解放されて、気持ちのびのびしているかのように見えます(笑)

2010早期発芽成長良好組はまだ植替えしてあげることが出来ていません。

今年は夏期の栽培に十分な手間をかけてあげられなかったのですが
この子たちの中の何株かは今季咲くのでは…
期待しない方がいいかな(^^;)
思い返せば、シーズンオフという言葉は何処へやら(笑)
一年中、実生の花のことを考えて暮らしています
今年もあっという間に冬の足音が聞こえてきました。
希望を蒔かなければ夢は咲かない。
あきらめてはいけない! 頑張ろう~
▲
by nanami7kuri
| 2011-10-21 00:08
| クリスマスローズの交配
|
Comments(4)
うっかりしていたらクレマチス2010年交配の種が続々と発根していました。
交配から約1年半が経過しています。

ジップロックの中でわりとラフに保存してきましたが…意外に平気。
フォンドメモリーズ x キリテカナワ

ほとんどが発根済みとなっていました。

今頃に発根して発芽は?いったいいつにしたいのだろう。
真冬の発芽?それとも春まで発芽待ちするのか?
行方を見守ってゆきます。
***************
こちらはサマンサデミー x レッドスター
まだ少し未発根ありますが、ほとんどが発芽。

あまり期待していない交配ですが、
サマンサデミーは中途半端な花弁が発生しやすいので
ダブルの血が流れていると考えています。

そして、変な種を見つけました。
一つの種から根が2本??

この種だけは個別ポットで様子を追跡することにしました
ポットは戸外で管理してみます。

とりあえず、
クレマは交配の翌年の秋に発根ピークを迎えると理解しておくことにしました。
交配によっては変わるかもしれませんが…
交配から約1年半が経過しています。

ジップロックの中でわりとラフに保存してきましたが…意外に平気。
フォンドメモリーズ x キリテカナワ

ほとんどが発根済みとなっていました。

今頃に発根して発芽は?いったいいつにしたいのだろう。
真冬の発芽?それとも春まで発芽待ちするのか?
行方を見守ってゆきます。
***************
こちらはサマンサデミー x レッドスター
まだ少し未発根ありますが、ほとんどが発芽。

あまり期待していない交配ですが、
サマンサデミーは中途半端な花弁が発生しやすいので
ダブルの血が流れていると考えています。

そして、変な種を見つけました。
一つの種から根が2本??

この種だけは個別ポットで様子を追跡することにしました
ポットは戸外で管理してみます。

とりあえず、
クレマは交配の翌年の秋に発根ピークを迎えると理解しておくことにしました。
交配によっては変わるかもしれませんが…
▲
by nanami7kuri
| 2011-10-17 23:48
| クレマチスの交配
|
Comments(0)
今日しか自由になる時間がないので、
爺婆4人を連れて京成バラ園芸に秋バラを見に行ってきました。

いきなり入り口でアイスの誘惑につかまってしまいました(笑)
食べずに帰ったらきっと後悔するであろう珍味です。
どんな味なのか? それは秘密です!
園内の遠くの方では、なにやら催しものが行われているのですが
すでに途中のようなのでパスしてしまいました!
後から、河合さんのガイドと知って…とてもて残念なことをしてしまいました(^^;)

爺婆は花好きなので結構喜んでくれました!
しっかし誤算は、行進が遅い(笑)
花紹介のプレートを読んで、女優さん俳優さんの名前から、映画の話に脱線して…
なかなか前に進まないのでした(^^;)

*******
バラ園に来たのは久しぶり。
敬老のほかに、もう一つの本日の目的は
①本物をみて交配インスピレーションを高める
②写真では伝わらない花色を見る
③香りの比較
④花形、花もち、の平均点高いのはどんな花?
⑤耐病性確認
⑥花つき、多花、
どれも大事なのですがバラ園でなければ確認困難なのが意外に④です。
インターネットや本では、
最も美しい瞬間のポートレートが掲載されるので、
実際の庭での姿は、庭で確認する必要があります。
美しさを長く保つことも大切に思います。
⑤の耐病性は管理の行き届いているバラ園では確認不能でした(笑)
以下は、大地の独断と好みで書くので軽く流してください!
辛口ですよ(^^)
まずはこれ↓ バベル バビロン
中心が赤くアイになっている花を始めて見ました。

アイを生かすなら当然ながら少花弁の平咲でないと模様が生かせない。
そして丸弁であればもっと愛らしい花になると思う。
********
これは、メイアンのブラック バッカラ
黒バラの名花

幾多の黒バラを見てきましたがこの花の特筆すべきは
庭でも美しい色と形を非常に長く保つこと。
咲いていた花の平均点はずば抜けて高い。
***********
これは、スーリール ドゥ モナリザ 2008年発表の比較的新しい花。
残念ながらカメラの届くところには、すこし咲き進んでしまったものしかなかった。

この色は普通の赤ではない、透明感のある鮮赤です。
色気のある吸い込まれる色です。すみません、絶対に画像では伝えられない色。
形がも少し整っていると良いのですが…
***********
これは↓ ジュビレデゥ プリンス ドゥ モナコ
FLのピコティ。

今回見た沢山のピコティの中で最も模様が美しいと思った花。
とは言えども、ピコティはまだまだ不安定。
花持ち、花形、花色の安定したピコ花を庭で見るのは難しいようです。
*************
絞りの花、きらり
コントラストの強い絞りの花。花弁数が少ない。

今回、絞りはあまり見ることができませんでした。
世の中には素敵な絞り花がたくさんあるので、もっと実物を見てみたい。
*************
べインのような花色のホット ファイヤー

バラの花の模様はまだ進化途上かもしれない。
************
スカーレットオベーション
minバラに分類されていますが、FL程度に大きいです。

開ききるとポンポン咲きの花形、ある意味とても花形が安定していて乱れがないです。
花弁の痛みもほとんどないです。花付も良好なので庭に向いています。
花色は…単調な赤(^^;)
***********
これは、希望。
複色が素敵な花ですね。

意外に丸弁で、玉のような咲き方をします。
この花とERベンジャミンブリテンをクロスしたら
好きな花がたくさん咲きそうに思います。
************
この花は、レオナルドダビンチ

ちょっとイメージと違う花でした。
カップがかるロゼットとは言えず、まるでカーネーションのような花形でした。
色はスカーレット的な素敵な色です。
*************
香りも比べまくりました。
バラ園でなければ。なかなか比較はできないですものね!
大地が文章で香りを表現するのは到底無理ですが(^^;)
香りの内容と、香りの強さ… もっともお気に入りは
結局のところERの「ザ プリンス」でした。
我が家ではプリンスとメイヤーが、香りと強さにおいて近似です。
この2花の香りを大地の香りのリファレンスとすることにしました。
素敵な催しも体験しました。村上東中学校の吹奏楽部によるコンサートが
大温室で行われました。
エグザイル、AKB、まるも、パイレーツオブカリビアンetc…
親しみのある選曲が嬉しかったです、まじかで聞くと迫力がありますね!
音楽の力を感じました。トークも楽しかったですよ♪
素敵な演奏をありがとうございました。

もう一つ、気になっていたのがこれ!
バラ味のソフトクリーム。

もちろん、食べずに帰れるわけがないでしょ(^^;)

ゆっくり苗のショッピングをしたかったのですが、
おなかペコペコ、足がくがくとのことで、爺婆を付き合わせるわけにもいかず
後ろ髪惹かれながら帰宅…
花を目の前にして、なにも連れ帰らず…、欲求不満の大地でした(笑)
でも、久しぶりのバラ園はいろいろと勉強になりました
爺婆4人を連れて京成バラ園芸に秋バラを見に行ってきました。

いきなり入り口でアイスの誘惑につかまってしまいました(笑)
食べずに帰ったらきっと後悔するであろう珍味です。
どんな味なのか? それは秘密です!
園内の遠くの方では、なにやら催しものが行われているのですが
すでに途中のようなのでパスしてしまいました!
後から、河合さんのガイドと知って…とてもて残念なことをしてしまいました(^^;)

爺婆は花好きなので結構喜んでくれました!
しっかし誤算は、行進が遅い(笑)
花紹介のプレートを読んで、女優さん俳優さんの名前から、映画の話に脱線して…
なかなか前に進まないのでした(^^;)

*******
バラ園に来たのは久しぶり。
敬老のほかに、もう一つの本日の目的は
①本物をみて交配インスピレーションを高める
②写真では伝わらない花色を見る
③香りの比較
④花形、花もち、の平均点高いのはどんな花?
⑤耐病性確認
⑥花つき、多花、
どれも大事なのですがバラ園でなければ確認困難なのが意外に④です。
インターネットや本では、
最も美しい瞬間のポートレートが掲載されるので、
実際の庭での姿は、庭で確認する必要があります。
美しさを長く保つことも大切に思います。
⑤の耐病性は管理の行き届いているバラ園では確認不能でした(笑)
以下は、大地の独断と好みで書くので軽く流してください!
辛口ですよ(^^)
まずはこれ↓ バベル バビロン
中心が赤くアイになっている花を始めて見ました。

アイを生かすなら当然ながら少花弁の平咲でないと模様が生かせない。
そして丸弁であればもっと愛らしい花になると思う。
********
これは、メイアンのブラック バッカラ
黒バラの名花

幾多の黒バラを見てきましたがこの花の特筆すべきは
庭でも美しい色と形を非常に長く保つこと。
咲いていた花の平均点はずば抜けて高い。
***********
これは、スーリール ドゥ モナリザ 2008年発表の比較的新しい花。
残念ながらカメラの届くところには、すこし咲き進んでしまったものしかなかった。

この色は普通の赤ではない、透明感のある鮮赤です。
色気のある吸い込まれる色です。すみません、絶対に画像では伝えられない色。
形がも少し整っていると良いのですが…
***********
これは↓ ジュビレデゥ プリンス ドゥ モナコ
FLのピコティ。

今回見た沢山のピコティの中で最も模様が美しいと思った花。
とは言えども、ピコティはまだまだ不安定。
花持ち、花形、花色の安定したピコ花を庭で見るのは難しいようです。
*************
絞りの花、きらり
コントラストの強い絞りの花。花弁数が少ない。

今回、絞りはあまり見ることができませんでした。
世の中には素敵な絞り花がたくさんあるので、もっと実物を見てみたい。
*************
べインのような花色のホット ファイヤー

バラの花の模様はまだ進化途上かもしれない。
************
スカーレットオベーション
minバラに分類されていますが、FL程度に大きいです。

開ききるとポンポン咲きの花形、ある意味とても花形が安定していて乱れがないです。
花弁の痛みもほとんどないです。花付も良好なので庭に向いています。
花色は…単調な赤(^^;)
***********
これは、希望。
複色が素敵な花ですね。

意外に丸弁で、玉のような咲き方をします。
この花とERベンジャミンブリテンをクロスしたら
好きな花がたくさん咲きそうに思います。
************
この花は、レオナルドダビンチ

ちょっとイメージと違う花でした。
カップがかるロゼットとは言えず、まるでカーネーションのような花形でした。
色はスカーレット的な素敵な色です。
*************
香りも比べまくりました。
バラ園でなければ。なかなか比較はできないですものね!
大地が文章で香りを表現するのは到底無理ですが(^^;)
香りの内容と、香りの強さ… もっともお気に入りは
結局のところERの「ザ プリンス」でした。
我が家ではプリンスとメイヤーが、香りと強さにおいて近似です。
この2花の香りを大地の香りのリファレンスとすることにしました。
素敵な催しも体験しました。村上東中学校の吹奏楽部によるコンサートが
大温室で行われました。
エグザイル、AKB、まるも、パイレーツオブカリビアンetc…
親しみのある選曲が嬉しかったです、まじかで聞くと迫力がありますね!
音楽の力を感じました。トークも楽しかったですよ♪
素敵な演奏をありがとうございました。

もう一つ、気になっていたのがこれ!
バラ味のソフトクリーム。

もちろん、食べずに帰れるわけがないでしょ(^^;)

ゆっくり苗のショッピングをしたかったのですが、
おなかペコペコ、足がくがくとのことで、爺婆を付き合わせるわけにもいかず
後ろ髪惹かれながら帰宅…
花を目の前にして、なにも連れ帰らず…、欲求不満の大地でした(笑)
でも、久しぶりのバラ園はいろいろと勉強になりました
▲
by nanami7kuri
| 2011-10-17 21:31
| バラの交配
|
Comments(2)
アジサイも植え替えます!
まずは2年苗の生育悪い組から

生育悪いと言えども60cmはあります。
大地の好きな八重カグ同士の交配。 ダンスパーティ x ノーブル


株元も木質化しているので、来年は開花の可能性が高いです!

しかし…、どうしたものか肝心の根が貧弱だ。
強い花とは言えません。

厳しく6鉢を選抜しました。
12cmロングに植えて、もうこの後は開花まで植え替えません。

*************
こちらは発芽1年苗。
2年苗の生育悪い組を追い越す生育です

こちらも60cm程度のサイズに成長。
冒険交配の 八丈千鳥 x 夏まつり


主幹は木質化していて、太く充実している。
この交配は、他の株も同様の生育をみせる。

根もすごい、ポットからなかなか取り出せないほどの張り。
タグには「ピコ」の文字が刻まれているので
幼苗時に葉ピコであったことを示す。

耐病性選抜をしていても、生育差は大きく出てきますね。
枯れてしまった苗もありました。
日照不足や耐寒性などまだまだ試練が続きます。
庭花にとっって強さは大切な要素であると、叩き込まれています!
強く美しく繊細な花を咲かせてみたいです。
最近まだまだ忙しくて、土曜は会社に休日出勤になってしまいました(^^;)
日曜は爺婆4人を連れて京成バラ園芸に行ってきます!
開花のピークにはまだ早いのですが、この後も行事が立て込み
空いている日がこの日しかない…
まずは2年苗の生育悪い組から

生育悪いと言えども60cmはあります。
大地の好きな八重カグ同士の交配。 ダンスパーティ x ノーブル


株元も木質化しているので、来年は開花の可能性が高いです!

しかし…、どうしたものか肝心の根が貧弱だ。
強い花とは言えません。

厳しく6鉢を選抜しました。
12cmロングに植えて、もうこの後は開花まで植え替えません。

*************
こちらは発芽1年苗。
2年苗の生育悪い組を追い越す生育です

こちらも60cm程度のサイズに成長。
冒険交配の 八丈千鳥 x 夏まつり


主幹は木質化していて、太く充実している。
この交配は、他の株も同様の生育をみせる。

根もすごい、ポットからなかなか取り出せないほどの張り。
タグには「ピコ」の文字が刻まれているので
幼苗時に葉ピコであったことを示す。

耐病性選抜をしていても、生育差は大きく出てきますね。
枯れてしまった苗もありました。
日照不足や耐寒性などまだまだ試練が続きます。
庭花にとっって強さは大切な要素であると、叩き込まれています!
強く美しく繊細な花を咲かせてみたいです。
最近まだまだ忙しくて、土曜は会社に休日出勤になってしまいました(^^;)
日曜は爺婆4人を連れて京成バラ園芸に行ってきます!
開花のピークにはまだ早いのですが、この後も行事が立て込み
空いている日がこの日しかない…
▲
by nanami7kuri
| 2011-10-15 00:05
| あじさいの交配
|
Comments(0)
我が家では、わりとビデオ撮影をしています。
子供の行事が主ですが、カミさんも趣味で使用します。
今までのハイビジョン機SONY:HDR-SR12が一台あるのですが…、
大事なシーンを逃したくない(^^;)親バカ。
・行事のダブり
・会場2か所分担撮影
・暗い舞台の撮影
・もしもの時の予備
そんな事情に対応すべく2台目を買ってきました!

小型を優先するか、性能を優先するか、迷いましたが、
テレビでCM中のSONY:HDR-CX560Vを購入。
子供撮り3原則…の中から性能優先で決めました。
秋の決算の時期とも重なって、
4年前のSR12に比べると約半額なのに高性能になってます。
PC、デジカメ並みに進化が激しい。

映像に文字や効果を加えて、メニュー画面も追加して、
レーベルを印刷すると… ディレクター気分♪
うん、いい感じ(^^)爺婆が喜んでくれます。
**************
今年の大地のお気に入りソングはこれ!
・ありがとう(いきものがかり)
・また明日(juju)
・あの太陽が、この世界を照らし続けるように(コブクロ)
車の中で大声で歌いながら走っています(笑)
音楽の力は大きいですね!感動をいつもありがとう。
この3曲、歌詞が深い素敵。
************
花にも力がある、
私を動かすのもこの花の力。
大地のプライベートな時間のほとんどはここに費やされる。
どうしてこんなに花を育てたくなるのか(笑)どんどん苗が増えます。
そしてそれはクリロ地獄とも呼ばれている(^^;)植替えが大変なんです。

早期発芽のポットによってはほぼ発芽完了。
下段のポットもほとんどからうなじが見えてきました。
今季の発芽不良はどれほどになるのだろうか?
8割がた発芽がそろったポットはベランダに出すことにしました。
この新苗に本葉が出そろい植え替える頃までに
ベランダの置き場を確保しなければなりません(^^;)
去年の苗の植替えを終らせておかなければ…クリロ地獄です(笑)

去年の苗たちはこれ↓
すみません(^^;)手入れが悪くおはずかしい。雑草と共に生えています。

この生育の悪い子は雑草に負けてます(^^;)あせあせ
今季は過去最高の放置プレー育苗となっています。

クリスマスローズの苗は地上部と根の成長が比例していない時もあるので、
根の成長を確認しながら、根に合わせたポットサイズに植え込みます。
今まで7.5cmロングポットに植わっていた苗は根がパンパンで
ポットが脱げません(^^;)
グレープバイカラーの交配 977 x 1181
この交配の苗はみな生育が良い。
母親の発色が魅力だが剣弁なので期待薄。生育のみがすべてではない。

これは↓冒険交配のF2苗
DDパールエッジ740 x DD黒712の交配から生まれたのがDD黒の1199
その1199のセルフ交配がこのF2苗。DD黒のパールエッジが夢です(^^;)
以外に生育良好。

↓これはDDリバース546 x DD内紅糸ピコ1074
和風美人と西洋美人の融合を図った苗。この系統も生育良好です。

これは丸弁のDDリンゴを狙った交配1075 x 931でしたが…弱ぁああ。
このように根腐していてダメな苗もあります。

植替えの効果をスタートダッシュで引き出すには
根をほぐして土との接触面積をかせぐべきだが、
時間がないのでほぐさないで植替えました(^^;)手抜きです。

あすも引き続きクリロ地獄の植替えが続きます。
子供の行事が主ですが、カミさんも趣味で使用します。
今までのハイビジョン機SONY:HDR-SR12が一台あるのですが…、
大事なシーンを逃したくない(^^;)親バカ。
・行事のダブり
・会場2か所分担撮影
・暗い舞台の撮影
・もしもの時の予備
そんな事情に対応すべく2台目を買ってきました!

小型を優先するか、性能を優先するか、迷いましたが、
テレビでCM中のSONY:HDR-CX560Vを購入。
子供撮り3原則…の中から性能優先で決めました。
秋の決算の時期とも重なって、
4年前のSR12に比べると約半額なのに高性能になってます。
PC、デジカメ並みに進化が激しい。

映像に文字や効果を加えて、メニュー画面も追加して、
レーベルを印刷すると… ディレクター気分♪
うん、いい感じ(^^)爺婆が喜んでくれます。
**************
今年の大地のお気に入りソングはこれ!
・ありがとう(いきものがかり)
・また明日(juju)
・あの太陽が、この世界を照らし続けるように(コブクロ)
車の中で大声で歌いながら走っています(笑)
音楽の力は大きいですね!感動をいつもありがとう。
この3曲、歌詞が深い素敵。
************
花にも力がある、
私を動かすのもこの花の力。
大地のプライベートな時間のほとんどはここに費やされる。
どうしてこんなに花を育てたくなるのか(笑)どんどん苗が増えます。
そしてそれはクリロ地獄とも呼ばれている(^^;)植替えが大変なんです。

早期発芽のポットによってはほぼ発芽完了。
下段のポットもほとんどからうなじが見えてきました。
今季の発芽不良はどれほどになるのだろうか?
8割がた発芽がそろったポットはベランダに出すことにしました。
この新苗に本葉が出そろい植え替える頃までに
ベランダの置き場を確保しなければなりません(^^;)
去年の苗の植替えを終らせておかなければ…クリロ地獄です(笑)

去年の苗たちはこれ↓
すみません(^^;)手入れが悪くおはずかしい。雑草と共に生えています。

この生育の悪い子は雑草に負けてます(^^;)あせあせ
今季は過去最高の放置プレー育苗となっています。

クリスマスローズの苗は地上部と根の成長が比例していない時もあるので、
根の成長を確認しながら、根に合わせたポットサイズに植え込みます。
今まで7.5cmロングポットに植わっていた苗は根がパンパンで
ポットが脱げません(^^;)
グレープバイカラーの交配 977 x 1181
この交配の苗はみな生育が良い。
母親の発色が魅力だが剣弁なので期待薄。生育のみがすべてではない。

これは↓冒険交配のF2苗
DDパールエッジ740 x DD黒712の交配から生まれたのがDD黒の1199
その1199のセルフ交配がこのF2苗。DD黒のパールエッジが夢です(^^;)
以外に生育良好。

↓これはDDリバース546 x DD内紅糸ピコ1074
和風美人と西洋美人の融合を図った苗。この系統も生育良好です。

これは丸弁のDDリンゴを狙った交配1075 x 931でしたが…弱ぁああ。
このように根腐していてダメな苗もあります。

植替えの効果をスタートダッシュで引き出すには
根をほぐして土との接触面積をかせぐべきだが、
時間がないのでほぐさないで植替えました(^^;)手抜きです。

あすも引き続きクリロ地獄の植替えが続きます。
▲
by nanami7kuri
| 2011-10-09 23:15
| クリスマスローズの交配
|
Comments(5)
涼しくなってきましたね。
今日は実家のクリロ苗に油粕と液肥を与えてきました。
まだ植替えは出来そうもなく…(^^;)
デロリアン庫内の種たちはだいぶ発芽してきました。
それでもまだまだ2割程度です。

この時期、庫内の温度を15℃程度に設定すると、
発芽中のポットは加速度的に発芽が進みます。

でも、今季は発芽のんびり屋の種のために、
いつもと温度設定をちょっと変えていて、今でも10℃に設定しています。
発芽が早かった苗は本葉が出始めました。

面倒なのはこれ↓ 殻が脱げなかった苗。
毎日、数本を脱がす作業が続きます(^^;)

斑入りバラーディア狙いの交配
斑ニゲル x 斑リビダス の苗は今のところ普通の葉(^^;)
その奥の黄色い双葉はゴールド系の冒険交配。

両親にゴールド系を使用しないと、なかなか黄色い葉になりません。
でも黄色い葉だからと言って、花色が濃黄とも限らないよね…
来年の6月に根腐れさせないようにしないと!
さてと、
イベントがたくさんあってなかなか時間がつくれないのですが
来週こそは植替えしなきゃ。
今日は実家のクリロ苗に油粕と液肥を与えてきました。
まだ植替えは出来そうもなく…(^^;)
デロリアン庫内の種たちはだいぶ発芽してきました。
それでもまだまだ2割程度です。

この時期、庫内の温度を15℃程度に設定すると、
発芽中のポットは加速度的に発芽が進みます。

でも、今季は発芽のんびり屋の種のために、
いつもと温度設定をちょっと変えていて、今でも10℃に設定しています。
発芽が早かった苗は本葉が出始めました。

面倒なのはこれ↓ 殻が脱げなかった苗。
毎日、数本を脱がす作業が続きます(^^;)

斑入りバラーディア狙いの交配
斑ニゲル x 斑リビダス の苗は今のところ普通の葉(^^;)
その奥の黄色い双葉はゴールド系の冒険交配。

両親にゴールド系を使用しないと、なかなか黄色い葉になりません。
でも黄色い葉だからと言って、花色が濃黄とも限らないよね…
来年の6月に根腐れさせないようにしないと!
さてと、
イベントがたくさんあってなかなか時間がつくれないのですが
来週こそは植替えしなきゃ。
▲
by nanami7kuri
| 2011-10-01 23:31
| クリスマスローズの交配
|
Comments(2)
1