1
またまた骨董市です。
この日はいい天気です!
クレマ物とか、何点か欲しいものがあったのですが
デザインとか予算とか、折り合いがつかず(^^;)財布は固い

カボチャの木彫りの小物入れで素晴らしいものを見つけたのですが
¥10000と言われあきらめました。
大きな菊花石が¥3500
ちょっと迷ったけど、大きさといい、形といい これは価値がある。
よーし、買っちゃお!
こころに決めて、手に取ったら一桁違っていました(笑)
¥35000はあきらめました。
今日は獲物なしで帰ろうかなと思ったところで見つけたのがこれ!
TACHIKICHI製の鉄線柄の中皿。

何も買わずに、自分へのご褒美なしに帰れないだろ~
連れてかえりました。

クリスマスローズのプラグ苗を先週は外気に慣らしてきました。
週末は一気に植替えしてしまおう。

これ以上育つと根が分離できなくなってくるので作業性が悪い。
本葉が大きくなる前にやっつけます。

この集団は発芽が悪い組です(^^;)遅れていますが発芽はしてきました。
しかし全く発芽しないのが2ポット残っています(^^;)出てこい出てこい。

今年の種まき数は最盛期から半減させたので
植替えは楽々2日で完了。 本音はようやく完了(^^;)
自分の体力に見合った範囲でペース配分をしなきゃ。
バランスバランス。
デロリアンはこれで停止です。
また来年の7月に元気に再稼働してください。

庭のクリスマスローズの雑草取りして、油かすをあげて準備よし。
すこし花以外の事にも浮気をしたいのです、
やりたいことがいっぱいだ、時間が欲しい。
来週の3連休はたくさん行事が詰まっていて、水やりしかしない予定です(笑)
この日はいい天気です!
クレマ物とか、何点か欲しいものがあったのですが
デザインとか予算とか、折り合いがつかず(^^;)財布は固い

カボチャの木彫りの小物入れで素晴らしいものを見つけたのですが
¥10000と言われあきらめました。
大きな菊花石が¥3500
ちょっと迷ったけど、大きさといい、形といい これは価値がある。
よーし、買っちゃお!
こころに決めて、手に取ったら一桁違っていました(笑)
¥35000はあきらめました。
今日は獲物なしで帰ろうかなと思ったところで見つけたのがこれ!
TACHIKICHI製の鉄線柄の中皿。

何も買わずに、自分へのご褒美なしに帰れないだろ~
連れてかえりました。

クリスマスローズのプラグ苗を先週は外気に慣らしてきました。
週末は一気に植替えしてしまおう。

これ以上育つと根が分離できなくなってくるので作業性が悪い。
本葉が大きくなる前にやっつけます。

この集団は発芽が悪い組です(^^;)遅れていますが発芽はしてきました。
しかし全く発芽しないのが2ポット残っています(^^;)出てこい出てこい。

今年の種まき数は最盛期から半減させたので
植替えは楽々2日で完了。 本音はようやく完了(^^;)
自分の体力に見合った範囲でペース配分をしなきゃ。
バランスバランス。
デロリアンはこれで停止です。
また来年の7月に元気に再稼働してください。

庭のクリスマスローズの雑草取りして、油かすをあげて準備よし。
すこし花以外の事にも浮気をしたいのです、
やりたいことがいっぱいだ、時間が欲しい。
来週の3連休はたくさん行事が詰まっていて、水やりしかしない予定です(笑)
▲
by nanami7kuri
| 2014-11-17 21:32
| クリスマスローズの交配
|
Comments(2)
早稲田祭から疲れて帰ってきても園芸作業は止められません。
今年は何故か?今季交配のクレマチスが秋に発根する確率が急増してるんです。
何が原因なのかは不明。

その中でも特にこの交配は強い。
・種が腐りにくい
・発根が早い
・発根時期が揃う
今までのクレマの発根常識を覆す奴らです。
1本ずつ、せっせと6cmポットに植え込んできたのですがもう作業の限界(^^;)
後は10.5cmポットに発根したまま全部蒔きにしてしまいました。
嬉しい悲鳴ではありますが来年も同じような状態となるかは解らないので
ないがしろにしてはいけません。
おもしろい苗を見つけました。
根の分岐が非常に速い個体さん。
この後、どんな成長をするのでしょう?

クリスマスローズのように発芽すれば安泰と言うわけではありません
春に発芽の苗達は順調な子もあれば・・・

淘汰されてしまった子もあります。
こんなにこんなにお亡くなりになります(^^;)

このプラグ苗の時期の死亡率を低減する方法を
我が家の環境で見つけ出してゆきたいです。
******
そして早稲田祭の2日目に行ってきました。
この日は機動力の無い爺婆ご一行なので、最低限の移動で色々なステージを廻ります。
今日はいい天気だぁ

とにかく元気なうちに孫の学園祭は見せておきたいのですが、
雑踏の中を歩くのも体力的に難しい状態ですので(^^;)
ザワザワしていないところと言えば大隈記念講堂の催しものです。
ヨハン・ストラウスの「美しく青きドナウ」を聴いちゃった!
早稲田大学交響楽団の演奏を楽しんだ後は
野外ステージもそこそこに・・・

ビートルマニア早稲田祭ライブに行ってきました
ビートルズ専門のサークルなんです。
爺はビートルズファンなんです!

しかし演奏される曲がマニアックすぎて私には知らない曲ばかり・・・
もう少しメジャーな曲も頼むよぉ~
オールマイラビングとか聞きたいな。
最後は15号館のBig Band Jazz Live 2014

昨日のディープで小編成なJAZZとは一味違う感じ。
ハイソなバンドです。この時間帯はOBによる演奏でした。
やっぱり生演奏っていいですね!
気が付けば、昼飯も食わずにもう4時です(^^;)無理せずそろそろ帰ろうね。
元気だったら来年もまた来よう。
今年は何故か?今季交配のクレマチスが秋に発根する確率が急増してるんです。
何が原因なのかは不明。

その中でも特にこの交配は強い。
・種が腐りにくい
・発根が早い
・発根時期が揃う
今までのクレマの発根常識を覆す奴らです。
1本ずつ、せっせと6cmポットに植え込んできたのですがもう作業の限界(^^;)
後は10.5cmポットに発根したまま全部蒔きにしてしまいました。
嬉しい悲鳴ではありますが来年も同じような状態となるかは解らないので
ないがしろにしてはいけません。
おもしろい苗を見つけました。
根の分岐が非常に速い個体さん。
この後、どんな成長をするのでしょう?

クリスマスローズのように発芽すれば安泰と言うわけではありません
春に発芽の苗達は順調な子もあれば・・・

淘汰されてしまった子もあります。
こんなにこんなにお亡くなりになります(^^;)

このプラグ苗の時期の死亡率を低減する方法を
我が家の環境で見つけ出してゆきたいです。
******
そして早稲田祭の2日目に行ってきました。
この日は機動力の無い爺婆ご一行なので、最低限の移動で色々なステージを廻ります。
今日はいい天気だぁ

とにかく元気なうちに孫の学園祭は見せておきたいのですが、
雑踏の中を歩くのも体力的に難しい状態ですので(^^;)
ザワザワしていないところと言えば大隈記念講堂の催しものです。
ヨハン・ストラウスの「美しく青きドナウ」を聴いちゃった!
早稲田大学交響楽団の演奏を楽しんだ後は
野外ステージもそこそこに・・・

ビートルマニア早稲田祭ライブに行ってきました
ビートルズ専門のサークルなんです。
爺はビートルズファンなんです!

しかし演奏される曲がマニアックすぎて私には知らない曲ばかり・・・
もう少しメジャーな曲も頼むよぉ~
オールマイラビングとか聞きたいな。
最後は15号館のBig Band Jazz Live 2014

昨日のディープで小編成なJAZZとは一味違う感じ。
ハイソなバンドです。この時間帯はOBによる演奏でした。
やっぱり生演奏っていいですね!
気が付けば、昼飯も食わずにもう4時です(^^;)無理せずそろそろ帰ろうね。
元気だったら来年もまた来よう。
▲
by nanami7kuri
| 2014-11-08 00:55
| クレマチスの交配
|
Comments(2)
最近、仕事もプライベートもてんてこ舞いの忙しさで
全てが後手後手になってしまっています(^^;)
先週は急性の胃腸炎になってしまい
下からもシャッーと出て、上からもシャーと出て(笑)
人間の体にはこんなに水分があるのか!と思うほど。うかつに熟睡もできないし(-_-;)
頭痛に発熱し胃も痛いお腹も痛い・・・会社を2日も休んでしもうた。
家族はへっちゃらなので、私だけ食べたものは・・・
きっと、運動会の帰りのモツ煮込みラーメンが当たったのかなぁ(笑)
今はもう元気バリバリです。
クリスマスローズの早期発芽はただいまこんな感じ
そろそろ外に出そうと思います。

今季はいつもより発芽NGが多いんだよなぁ
ハイドロカルチャー用土は乾燥が見分けにくくて、ちょっと乾燥させてしまいました。
そのへんが原因かなぁ・・・
来年の覆土は赤玉に戻そうと思います。
早期発芽の欠点の一つはこれ!
殻の脱げそこないです(笑)

ハイドロカルチャーの用土は固いけど、意外に軽く乾きも早いので
「脱がし」には向いていないようですね。
ポットのラベルを見ては、おおーっ来たな!
開花が楽しみな期待の苗達が芽吹き始めました。
*********
話は変わって今年も早稲田祭に行ってきました。
1日目は元気な爺婆と親戚を連れてのご一行です。

大隈記念講堂で管弦楽を楽しむ前に、ちょっと寄り道で11号館前ステージに寄ってみたら
元気な元気なチアリーディリングに遭遇。
元気で可愛くて、オジサンの私は見入ってしまいました(笑)

大隈記念講堂では早稲田フィルハーモニー管弦楽団の演奏を楽しませてもらいました。
いつも娘の演奏は吹奏楽部なので、オーケストラは新鮮でした。
弦のソロも素敵ですが、人数が揃うと弦も迫力ありますね~

講堂の前の野外ステージは残念ながら雨。
しかし若者の熱気はそんなの関係ありません!
みんな輝いています。

このステージはバックの大型モニターにライブの映像が映し出されるのですが
放送局並みの撮影演出がうらやましいです。
多数の移動カメラの映像をタイムリーに切り替えるなんて・・・いいよなぁ
私もこんな撮影してみたいです。
この後、もドタバタ忙しいです
雨の影響で野外ステージの予定が次々と中止に(^^;)
臨機応変に予定変更です、今日の爺婆ご一行は機動力が有るので
まだまだ攻めます。
小野記念講堂でショパンのノクターン第2番を聴いて
戸山キャンパスの乃木坂46のコンサートのファンの皆さんの行列を横目に
学生会館のモダンジャズ研究会のLIVEを聴いてきました。
ピアノとベースとドラムスとサックスの4人編成

サックスが主役かなと思っていたら甘い甘い、
さすが大学生ともなると・・・
ピアノのソロのアドリブもすごぉ。
ドラムスのソロのアドリブもあるんだよ!絵になる渋さ。
ぶったまげはベースのソロ。アドリブが超カッコいい。
こんなにカッコいい弦バスの演奏は初めて見ました。
各自に見せ場があって全員が主役。
みんな輝いてるなぁ~
実は2日目も早稲田祭行ってきました。また今度upしますね!
この日は機動力の無い爺婆ご一行なので、最低限の移動で色々なステージを廻ります。
全てが後手後手になってしまっています(^^;)
先週は急性の胃腸炎になってしまい
下からもシャッーと出て、上からもシャーと出て(笑)
人間の体にはこんなに水分があるのか!と思うほど。うかつに熟睡もできないし(-_-;)
頭痛に発熱し胃も痛いお腹も痛い・・・会社を2日も休んでしもうた。
家族はへっちゃらなので、私だけ食べたものは・・・
きっと、運動会の帰りのモツ煮込みラーメンが当たったのかなぁ(笑)
今はもう元気バリバリです。
クリスマスローズの早期発芽はただいまこんな感じ
そろそろ外に出そうと思います。

今季はいつもより発芽NGが多いんだよなぁ
ハイドロカルチャー用土は乾燥が見分けにくくて、ちょっと乾燥させてしまいました。
そのへんが原因かなぁ・・・
来年の覆土は赤玉に戻そうと思います。
早期発芽の欠点の一つはこれ!
殻の脱げそこないです(笑)

ハイドロカルチャーの用土は固いけど、意外に軽く乾きも早いので
「脱がし」には向いていないようですね。
ポットのラベルを見ては、おおーっ来たな!
開花が楽しみな期待の苗達が芽吹き始めました。
*********
話は変わって今年も早稲田祭に行ってきました。
1日目は元気な爺婆と親戚を連れてのご一行です。

大隈記念講堂で管弦楽を楽しむ前に、ちょっと寄り道で11号館前ステージに寄ってみたら
元気な元気なチアリーディリングに遭遇。
元気で可愛くて、オジサンの私は見入ってしまいました(笑)

大隈記念講堂では早稲田フィルハーモニー管弦楽団の演奏を楽しませてもらいました。
いつも娘の演奏は吹奏楽部なので、オーケストラは新鮮でした。
弦のソロも素敵ですが、人数が揃うと弦も迫力ありますね~

講堂の前の野外ステージは残念ながら雨。
しかし若者の熱気はそんなの関係ありません!
みんな輝いています。

このステージはバックの大型モニターにライブの映像が映し出されるのですが
放送局並みの撮影演出がうらやましいです。
多数の移動カメラの映像をタイムリーに切り替えるなんて・・・いいよなぁ
私もこんな撮影してみたいです。
この後、もドタバタ忙しいです
雨の影響で野外ステージの予定が次々と中止に(^^;)
臨機応変に予定変更です、今日の爺婆ご一行は機動力が有るので
まだまだ攻めます。
小野記念講堂でショパンのノクターン第2番を聴いて
戸山キャンパスの乃木坂46のコンサートのファンの皆さんの行列を横目に
学生会館のモダンジャズ研究会のLIVEを聴いてきました。
ピアノとベースとドラムスとサックスの4人編成

サックスが主役かなと思っていたら甘い甘い、
さすが大学生ともなると・・・
ピアノのソロのアドリブもすごぉ。
ドラムスのソロのアドリブもあるんだよ!絵になる渋さ。
ぶったまげはベースのソロ。アドリブが超カッコいい。
こんなにカッコいい弦バスの演奏は初めて見ました。
各自に見せ場があって全員が主役。
みんな輝いてるなぁ~
実は2日目も早稲田祭行ってきました。また今度upしますね!
この日は機動力の無い爺婆ご一行なので、最低限の移動で色々なステージを廻ります。
▲
by nanami7kuri
| 2014-11-06 21:52
| クリスマスローズの交配
|
Comments(2)
1