1
どんなに仕事が忙しくても、今日のオフは死守しなければ!
そう、今日は相模原クレマチスの会の研修バスツアーなのである!(^^)!

麻溝公園に集合してレッツゴー。
爽やかな晴天にも恵まれました。

バスの中ではクレマ話に花盛り。
あっという間にクレマチスの丘に到着です。
実は今季、クレマの丘に来るのは3回目(^^;)アホですよね

今年も私はインテ系の観察が楽しみなんです。
なんだこれ?
八重の素質があるのかな? シベは青系ですよ。
タグによるとハロウ・カー

ガーデンツアーのガイドのお姉さん。
初めは緊張気味でしたが徐々に笑顔が戻ってきました~
ごめんね緊張させちゃって(^^;)クレマに濃い集団なので対応は大変ですよね。

現物を見たのは初めてかもしれない
ダンシング・スター
咲き始めは、はやてやビクターヒューゴのように濃紫ですが咲ききると青くなります。

出口付近のプリマべーラの壁はいつも圧巻です。
クレマは明るい日陰の方が映えるかな。
そして買い物タイムに突入です。

この後、食事して柿田川でソフトクリーム食べて三島大社でおみくじ~
内容は省略させてください。
あっという間の一日でした、幹事のみなさん事務局の皆さん
楽しい時間をありがとうございました(^^)
しゃべりすぎて喉が痛い(>_<)です(笑)
会のメンバーと悩みとかをお互いに相談することが出来るのもバスツアーならではです!
皆さんの共通の悩みは
・うどん粉病
・害虫
がほとんどでした。
私だけではなかった~(^^;)ちょっとホットしました。
そして意外だったのは・・・
みなさん出来るだけ農薬を使わないようにして育てていること。
なんだか勇気をもらった気がします。
さて翌日は交配の作業でてんてこ舞いです。
4時間もクレマチスを交配していました(笑)
かなりバカですね~
腕組みして考えている時間がほとんどですが!
バーボンが咲いてきました。
細弁の濃赤

花弁の基部は青いです。

どんな料理をしようかな?
日曜はとりあえず雨ではなくなってくれました。
三島大社のご利益かな!
プチフォーコンの2番花が咲いてきました。
インテ系の花は最外の雄しべに花色がのる場合があって・・・
ややセミダブルチックな雰囲気があります。

こちらはソワレと言う花。
葉はインテ的、コンパクトな花です。
無限花序の咲き方をします。

雄しべの拡大はこれ。

会のバスツアーで害虫対策として教わったこと。
カマキリは大事にしよう。
アフロディーテエレガフミナにカマキリの赤ちゃんがスタンバイ。
いっちょ前にハンターなんですね(笑)

昔の私はインテ系が苦手でした。
細いは、ヨレるは・・・(>_<)
でもこのエレガフミナはそれを圧倒的な花数でカバーする。
濃青もインパクトがあります。
近所のお姉さま方から、あれは何??とよく聞かれます。
それほど庭で目立っている存在です。
誘引不要も助かるなぁ(^^;)
そう、今日は相模原クレマチスの会の研修バスツアーなのである!(^^)!

麻溝公園に集合してレッツゴー。
爽やかな晴天にも恵まれました。

バスの中ではクレマ話に花盛り。
あっという間にクレマチスの丘に到着です。
実は今季、クレマの丘に来るのは3回目(^^;)アホですよね

今年も私はインテ系の観察が楽しみなんです。
なんだこれ?
八重の素質があるのかな? シベは青系ですよ。
タグによるとハロウ・カー

ガーデンツアーのガイドのお姉さん。
初めは緊張気味でしたが徐々に笑顔が戻ってきました~
ごめんね緊張させちゃって(^^;)クレマに濃い集団なので対応は大変ですよね。

現物を見たのは初めてかもしれない
ダンシング・スター
咲き始めは、はやてやビクターヒューゴのように濃紫ですが咲ききると青くなります。

出口付近のプリマべーラの壁はいつも圧巻です。
クレマは明るい日陰の方が映えるかな。
そして買い物タイムに突入です。

この後、食事して柿田川でソフトクリーム食べて三島大社でおみくじ~
内容は省略させてください。
あっという間の一日でした、幹事のみなさん事務局の皆さん
楽しい時間をありがとうございました(^^)
しゃべりすぎて喉が痛い(>_<)です(笑)
会のメンバーと悩みとかをお互いに相談することが出来るのもバスツアーならではです!
皆さんの共通の悩みは
・うどん粉病
・害虫
がほとんどでした。
私だけではなかった~(^^;)ちょっとホットしました。
そして意外だったのは・・・
みなさん出来るだけ農薬を使わないようにして育てていること。
なんだか勇気をもらった気がします。
さて翌日は交配の作業でてんてこ舞いです。
4時間もクレマチスを交配していました(笑)
かなりバカですね~
腕組みして考えている時間がほとんどですが!
バーボンが咲いてきました。
細弁の濃赤

花弁の基部は青いです。

どんな料理をしようかな?
日曜はとりあえず雨ではなくなってくれました。
三島大社のご利益かな!
プチフォーコンの2番花が咲いてきました。
インテ系の花は最外の雄しべに花色がのる場合があって・・・
ややセミダブルチックな雰囲気があります。

こちらはソワレと言う花。
葉はインテ的、コンパクトな花です。
無限花序の咲き方をします。

雄しべの拡大はこれ。

会のバスツアーで害虫対策として教わったこと。
カマキリは大事にしよう。
アフロディーテエレガフミナにカマキリの赤ちゃんがスタンバイ。
いっちょ前にハンターなんですね(笑)

昔の私はインテ系が苦手でした。
細いは、ヨレるは・・・(>_<)
でもこのエレガフミナはそれを圧倒的な花数でカバーする。
濃青もインパクトがあります。
近所のお姉さま方から、あれは何??とよく聞かれます。
それほど庭で目立っている存在です。
誘引不要も助かるなぁ(^^;)
■
[PR]
▲
by nanami7kuri
| 2015-05-31 21:24
| クレマチスの交配
|
Comments(2)
ダメです(^^;)忙しいです。
真夜中に花の世話をする生活です(笑)
それでも花に触れていると癒されるのです。
今日は天気予報では雨の予報だったので、交配を休んでお買いものモード。
ストレスは花を買って発散するのだ!
その前に・・・
まずは私の目標の花。 大河のダイジェスト。

まったく予測不能の奇跡の花色。

咲き始めは外弁が細くカールされています。
そして花色が徐々にあとから乗ってくる。


タイガやパンサーがあるのだから
宇田川さんの花にはライオンとか?チーターとか?
もしかしたら秘蔵の花があるのかもしれない。


******
実はクレマチスの丘へ来たのは今日で2回目(笑)
現物を見て、観察して、考えたい。
やり遂げたい交配がある場合も近所の園芸店をあてもなく廻るより、
クレ丘の売店や、駿河のクレマチスさんの直売に来てしまった方が100倍早い(^^;)
どうしても交配タイミングが合わず買い足しに。


駿河さんの直売ではプリンセス ケイトの現物も見れました。
意外に花付もよいです。ダイアナと平咲の中間型。
シベの花糸がなぜか濃黄。素敵な花です。
ちょっと予算が足りなくて・・・購入は来年に(^^;)
そしてブロガーとして痛恨のミス。
画像upの承諾を取り忘れました。あちゃーすみません画像をupできません(笑)
今回連れ帰ったのはローズムールさん
咲き始めはレベッカに負けない赤で、咲終わりに青みがかってくる。

こちらはジゼラさん
残念ながらもう咲終わりです。養生して来年また綺麗に咲いてね!

その他、大勢の美人を連れ帰りました。
当初の計画にない花ばかり買い込んでいました(笑)
日頃の仕事のストレスの発散になりました(^^;)
家では個性的な花が咲いていた。
とってもクールです。
まるで青花に黒筋と言ったところでしょうか。

この花はさのの紫
いつもは単色の紫なのですが?
こういうデザインも有かなと思いました。
すみません仕事がハードで、クリロ種もハードで、クレマ交配もハードで(^^;)
今週はブログをお休みしますね~
真夜中に花の世話をする生活です(笑)
それでも花に触れていると癒されるのです。
今日は天気予報では雨の予報だったので、交配を休んでお買いものモード。
ストレスは花を買って発散するのだ!
その前に・・・
まずは私の目標の花。 大河のダイジェスト。

まったく予測不能の奇跡の花色。

咲き始めは外弁が細くカールされています。
そして花色が徐々にあとから乗ってくる。


タイガやパンサーがあるのだから
宇田川さんの花にはライオンとか?チーターとか?
もしかしたら秘蔵の花があるのかもしれない。


******
実はクレマチスの丘へ来たのは今日で2回目(笑)
現物を見て、観察して、考えたい。
やり遂げたい交配がある場合も近所の園芸店をあてもなく廻るより、
クレ丘の売店や、駿河のクレマチスさんの直売に来てしまった方が100倍早い(^^;)
どうしても交配タイミングが合わず買い足しに。


駿河さんの直売ではプリンセス ケイトの現物も見れました。
意外に花付もよいです。ダイアナと平咲の中間型。
シベの花糸がなぜか濃黄。素敵な花です。
ちょっと予算が足りなくて・・・購入は来年に(^^;)
そしてブロガーとして痛恨のミス。
画像upの承諾を取り忘れました。あちゃーすみません画像をupできません(笑)
今回連れ帰ったのはローズムールさん
咲き始めはレベッカに負けない赤で、咲終わりに青みがかってくる。

こちらはジゼラさん
残念ながらもう咲終わりです。養生して来年また綺麗に咲いてね!

その他、大勢の美人を連れ帰りました。
当初の計画にない花ばかり買い込んでいました(笑)
日頃の仕事のストレスの発散になりました(^^;)
家では個性的な花が咲いていた。
とってもクールです。
まるで青花に黒筋と言ったところでしょうか。

この花はさのの紫
いつもは単色の紫なのですが?
こういうデザインも有かなと思いました。
すみません仕事がハードで、クリロ種もハードで、クレマ交配もハードで(^^;)
今週はブログをお休みしますね~
■
[PR]
▲
by nanami7kuri
| 2015-05-24 23:29
| クレマチスの交配
|
Comments(3)
まれが最近面白くなってきました!
私にとってはマッサンよりもまれの方が面白い。
ケーキを作る目的の描き方が、花の育種と重なるところが多い。
そのストーリーの中に出てくる輪島塗。そこにも職人のこだわりがしっかりと表現されていてました。
これは輪島ではなく、たぶん会津塗。

組合の研修のあと、夕方の骨董市でもう投げ売りされてました。
傷も多いのでなんと¥100
おそらくカシューなんだろうけど、クレマ好きには渋い。
実生クレマチスNo.0047が咲きました。
赤筋の花。
えー?なんで??
母親とも、父親ともどちらにも似ていない(笑)

赤筋の花は我が家の実生では初めての開花。
親バカとして見ればそこそこ可愛い。
でも既存種と比べると秀でたところは今のところ見つからず(^^;)
ちょっと違う別の花色を想定して交配しているのですが・・・

コントラストもグラデーションもパミナに劣る。
花色ならレッドパールやラッペルの方が鮮やかだし。
ひとつ良いところはうどん粉にやや強いぐらいか。
今後、肥培して素性を確認してみます。交配には使ってみますね。
こないだのビビアンペンネルの固い固いカボチャ蕾。
咲いたら・・・、
ちょっと花弁が多い程度でした(^^;)

ガイディング プロミスが咲いてきました。
インテの血も流れて、フロリダの血も流れていそうな?

雄しべが非常に濃いのです。
花弁がちょっと細くてよれるかなぁ

大地の大好きな 藤娘
スカイブルーに黄緑のしべ。
非常に古い1952年作出の花ですが、とても素敵な花です。

雌しべがくるくる時計回りに回ります。

この花のハードルも高い。
スカイブルーのカテゴリーに於いて簡単には越えられない花だ。
私にとってはマッサンよりもまれの方が面白い。
ケーキを作る目的の描き方が、花の育種と重なるところが多い。
そのストーリーの中に出てくる輪島塗。そこにも職人のこだわりがしっかりと表現されていてました。
これは輪島ではなく、たぶん会津塗。

組合の研修のあと、夕方の骨董市でもう投げ売りされてました。
傷も多いのでなんと¥100
おそらくカシューなんだろうけど、クレマ好きには渋い。
実生クレマチスNo.0047が咲きました。
赤筋の花。
えー?なんで??
母親とも、父親ともどちらにも似ていない(笑)

赤筋の花は我が家の実生では初めての開花。
親バカとして見ればそこそこ可愛い。
でも既存種と比べると秀でたところは今のところ見つからず(^^;)
ちょっと違う別の花色を想定して交配しているのですが・・・

コントラストもグラデーションもパミナに劣る。
花色ならレッドパールやラッペルの方が鮮やかだし。
ひとつ良いところはうどん粉にやや強いぐらいか。
今後、肥培して素性を確認してみます。交配には使ってみますね。
こないだのビビアンペンネルの固い固いカボチャ蕾。
咲いたら・・・、
ちょっと花弁が多い程度でした(^^;)

ガイディング プロミスが咲いてきました。
インテの血も流れて、フロリダの血も流れていそうな?

雄しべが非常に濃いのです。
花弁がちょっと細くてよれるかなぁ

大地の大好きな 藤娘
スカイブルーに黄緑のしべ。
非常に古い1952年作出の花ですが、とても素敵な花です。

雌しべがくるくる時計回りに回ります。

この花のハードルも高い。
スカイブルーのカテゴリーに於いて簡単には越えられない花だ。
■
[PR]
▲
by nanami7kuri
| 2015-05-18 00:11
| クレマチスの交配
|
Comments(2)
今日は家の前の公園のお祭りです。
天気にも恵まれて爽やかな晴天になりました。

パレードやら、阿波踊りやら、おみこしやらでドンチャカ騒がしい一日です。
しかし、クレマの開花は待ったなし(^^;)
交配を進めなきゃ

しかし親戚も来る。
クリスマスローズの採種も始まる。
天気が良すぎて鉢は乾く(笑) お祭りどころではない。

家の前にはズラッと屋台が並びます。
毎年バラの最盛期なのですが・・・屋台に押されちゃうんです。
もったいない(^^;)

交配作業をしているとバラの事で尋ねてくれる人がいて、作業が止まる。
でも花の話をするのは嬉しい楽しい。
品種名を熱心に書き留めて行かれる方もいらっしゃいました。
このごろ天気が良すぎる。
嬉しい悲鳴でクレマの水やりが大変すぎる。
たまだずベランダは遮光しました。

ヒサが咲いてきました。
この花も、美しい青です。パールブルーに黄緑シベは私のストライクゾーンのど真ん中。
ただし花数が少ないのが弱点のようです。
どうも私は、青から水色へ退色する花よりも
青紫から青へ退色する花が好きみたい!

懐かしい実生クレマチスNo.0018が咲いてきました。
この花、普通の白なんだけど
シベがクールなんです。

青のグラデーションのシベを有します。
フォンドメモリーズのシベを青くした感じのシベです。
でもそんなのマニアックな世界なので通用しません。

クリスマスローズの採種もピークになってきました。
GWは暇だったのに、今週は大変だ。

今日はドカッと取れました。
ここからが大変なんです。コツコツ骨が折れる作業が続きます。

私の管理は湿潤パーライトのジプロック方式。

この中には夢が詰まっています。
希望の種なのです。
夢が咲かないかなぁ~

今日は焼き鳥、たこ焼き、お好み焼きに、焼きそば、焼きトウモロコシ・・・(笑)
いかん! 来週はダイエットしなきゃ。
そんな、長い長ーい一日でした。
仕事も忙しいので来週はBlogをちょっとお休みします。
素敵な花との出会いがありますように♪
天気にも恵まれて爽やかな晴天になりました。

パレードやら、阿波踊りやら、おみこしやらでドンチャカ騒がしい一日です。
しかし、クレマの開花は待ったなし(^^;)
交配を進めなきゃ

しかし親戚も来る。
クリスマスローズの採種も始まる。
天気が良すぎて鉢は乾く(笑) お祭りどころではない。

家の前にはズラッと屋台が並びます。
毎年バラの最盛期なのですが・・・屋台に押されちゃうんです。
もったいない(^^;)

交配作業をしているとバラの事で尋ねてくれる人がいて、作業が止まる。
でも花の話をするのは嬉しい楽しい。
品種名を熱心に書き留めて行かれる方もいらっしゃいました。
このごろ天気が良すぎる。
嬉しい悲鳴でクレマの水やりが大変すぎる。
たまだずベランダは遮光しました。

ヒサが咲いてきました。
この花も、美しい青です。パールブルーに黄緑シベは私のストライクゾーンのど真ん中。
ただし花数が少ないのが弱点のようです。
どうも私は、青から水色へ退色する花よりも
青紫から青へ退色する花が好きみたい!

懐かしい実生クレマチスNo.0018が咲いてきました。
この花、普通の白なんだけど
シベがクールなんです。

青のグラデーションのシベを有します。
フォンドメモリーズのシベを青くした感じのシベです。
でもそんなのマニアックな世界なので通用しません。

クリスマスローズの採種もピークになってきました。
GWは暇だったのに、今週は大変だ。

今日はドカッと取れました。
ここからが大変なんです。コツコツ骨が折れる作業が続きます。

私の管理は湿潤パーライトのジプロック方式。

この中には夢が詰まっています。
希望の種なのです。
夢が咲かないかなぁ~

今日は焼き鳥、たこ焼き、お好み焼きに、焼きそば、焼きトウモロコシ・・・(笑)
いかん! 来週はダイエットしなきゃ。
そんな、長い長ーい一日でした。
仕事も忙しいので来週はBlogをちょっとお休みします。
素敵な花との出会いがありますように♪
■
[PR]
▲
by nanami7kuri
| 2015-05-10 23:06
| クリスマスローズの交配
|
Comments(2)
先日買い物に出かけたら
久しぶりに大地シリーズを見つけました。
大地の牛乳

手入れをしていたらデザイン性の高いクレマの蔓を発見しました!
いい感じにカールしています。

ビビアンペンネルが咲いています。
クリスマスローズのセミダブルは綺麗なんですけど
クレマチスのセミダブルはイマイチな場合が多い(^^;)
ロイヤリティとか、我が家の実生とか・・・
このビビアンペンネルもそのひとつ。

このビビアンペンネルの蕾はいつもは細長いタマゴ型なのですが
形が全く異なる蕾が一つあります。
球をつぶした感じ。カボチャのような形。

なかなか咲かない。
他の蕾はどんどん咲いてしまったのに・・・、未だに咲く気配がありません。
とても固い蕾なのでよほどの多弁蕾になっているようです。
万重咲きなんだけど大きい外弁が無いとか(笑)
でも期待の蕾なんです。
あわてず、ゆっくり咲いといで!
我が家ではめずらしいインテ系の花、火岳
ちょっと花弁が細すぎるかな(^^;)
ちょっと花弁が開きすぎかな(^^;)
でも近所のお姉さんいわく、これ変わってて面白いと言う。
個性いろいろ、好みいろいろなんですね!

久しぶりに実生No.0025が咲いてきました。
体力が付いたら・・・やや八重になってきました(笑)中途半端~でもうれしい。
この花は体力付いたら無限花序で咲いてきます。
(水色が実生No.0025 白は実生No.0045)

もう一つ期待の蕾があります。
我慢できずに蕾を開いてみました(^^;)ごめんね。

ちょっと赤っぽい花なのかな・・・
咲いてもいないのに番号を付与しましたNo.0047
なぜって?
美人でも、そうでなくとも、第二世代に繋ぐ花だからです。

今日は天気が良い。
そろそろクリスマスローズの種取地獄の始まりです。
仕事も忙しい、しばらくブログのペースを落としま~す。
久しぶりに大地シリーズを見つけました。
大地の牛乳

手入れをしていたらデザイン性の高いクレマの蔓を発見しました!
いい感じにカールしています。

ビビアンペンネルが咲いています。
クリスマスローズのセミダブルは綺麗なんですけど
クレマチスのセミダブルはイマイチな場合が多い(^^;)
ロイヤリティとか、我が家の実生とか・・・
このビビアンペンネルもそのひとつ。

このビビアンペンネルの蕾はいつもは細長いタマゴ型なのですが
形が全く異なる蕾が一つあります。
球をつぶした感じ。カボチャのような形。

なかなか咲かない。
他の蕾はどんどん咲いてしまったのに・・・、未だに咲く気配がありません。
とても固い蕾なのでよほどの多弁蕾になっているようです。
万重咲きなんだけど大きい外弁が無いとか(笑)
でも期待の蕾なんです。
あわてず、ゆっくり咲いといで!
我が家ではめずらしいインテ系の花、火岳
ちょっと花弁が細すぎるかな(^^;)
ちょっと花弁が開きすぎかな(^^;)
でも近所のお姉さんいわく、これ変わってて面白いと言う。
個性いろいろ、好みいろいろなんですね!

久しぶりに実生No.0025が咲いてきました。
体力が付いたら・・・やや八重になってきました(笑)中途半端~でもうれしい。
この花は体力付いたら無限花序で咲いてきます。
(水色が実生No.0025 白は実生No.0045)

もう一つ期待の蕾があります。
我慢できずに蕾を開いてみました(^^;)ごめんね。

ちょっと赤っぽい花なのかな・・・
咲いてもいないのに番号を付与しましたNo.0047
なぜって?
美人でも、そうでなくとも、第二世代に繋ぐ花だからです。

今日は天気が良い。
そろそろクリスマスローズの種取地獄の始まりです。
仕事も忙しい、しばらくブログのペースを落としま~す。
■
[PR]
▲
by nanami7kuri
| 2015-05-10 07:52
| クレマチスの交配
|
Comments(0)
今日は子供の日。
私がたこ焼きを作ることになりまして・・・
頑張りました。大地の手作りです~
タコバージョンと、スモークチーズバージョンの2種類があります!

クレマチスはバラとも相性が良い。
バラがあるからクレマが引き立つ。クレマがあるからバラが引き立つ。
お互いに相手を尊重できる存在である。

どこにでもあるカクテル。
このバラは日陰でも強い。我が家では枝垂れ仕立てになってます(笑)意外にいいです!
気がつけばベランダでは実生バラMB04が咲いていた。
ちょうど良いきっかけになりました、今のうちに鉢増ししてあげよう。

生垣のERメイヤー・オブ・キャスターブリッジが咲き始めました。
この花はあまり知られていない。本などで取り上げられることもないですが
知る人ぞ知る花。香りはERザ・プリンスと同じ香りで、しかも強香なのです。

またこの花の香りを楽しめる季節になりました。
素敵な香りの世界に吸い込まれてゆきます。
私はバラを育てているので、クリロやクレマの香りにはあまり興味が持てません(^^;)ごめん
ロイヤリティが咲いてきました。
この花はよくあるロイヤリティ。内弁がチリチリしていて整わない。

これもロイヤリティなのですが外弁からもう一度花茎が伸びるエイリアン咲(^^;)
この咲き方は八重ものではたまに起こる。珍しくはない。
気になったのは外弁の花色。青の花弁に緑の筋。

この花色が安定的なら、青弁に緑筋もいいかなぁ~と思いました。
新しいデザインになれると思う
ただしDOE的に緑が出すぎると美しくない(^^;)千の風の青バージョンは綺麗になれると思う。
ちなみにロイヤリティの花糸はやや紫のグラデーション。

今年の個人的発見はピオトル・スカルガ。
濃青青紫でフリルが美しい。このフリルは雑味が無い。
白のジリアンブレイズと同じようなフリルです。

またシベが黄緑でクール。
そしてシベも形が良い。巻がいい感じでした。

紫子丸も素敵な花だ。私の好きな饅頭咲きです。
はやての花色と同様にロイヤルなベルベットだ。

針弁のブルーライト。
もっこりとボリュームのある針弁です。

そして、そして
私にとって奇跡と思えるほどの革新的花色の大河。
新しい花と呼ぶにふさわしい存在。
この画像はまだまだ咲き始めです。このあと化けます(笑)
花弁先端の色がクリームになっている饅頭咲き。

改めて、その強さに脱帽のフェアリーブルー。
この花はHFヤングの枝変わりだけあって本当に強健で枯れない。

いま一度基本に返り、この花に見習おうと思う。
立ち枯れしやすい品種は、正直言ってガーデナーにとって最悪の花だからだ。
最初から枯れている方がまだマシだ(^^;)
新規の実生が咲いてきた。八重のようです。白かな(^^;)

私がたこ焼きを作ることになりまして・・・
頑張りました。大地の手作りです~
タコバージョンと、スモークチーズバージョンの2種類があります!

クレマチスはバラとも相性が良い。
バラがあるからクレマが引き立つ。クレマがあるからバラが引き立つ。
お互いに相手を尊重できる存在である。

どこにでもあるカクテル。
このバラは日陰でも強い。我が家では枝垂れ仕立てになってます(笑)意外にいいです!
気がつけばベランダでは実生バラMB04が咲いていた。
ちょうど良いきっかけになりました、今のうちに鉢増ししてあげよう。

生垣のERメイヤー・オブ・キャスターブリッジが咲き始めました。
この花はあまり知られていない。本などで取り上げられることもないですが
知る人ぞ知る花。香りはERザ・プリンスと同じ香りで、しかも強香なのです。

またこの花の香りを楽しめる季節になりました。
素敵な香りの世界に吸い込まれてゆきます。
私はバラを育てているので、クリロやクレマの香りにはあまり興味が持てません(^^;)ごめん
ロイヤリティが咲いてきました。
この花はよくあるロイヤリティ。内弁がチリチリしていて整わない。

これもロイヤリティなのですが外弁からもう一度花茎が伸びるエイリアン咲(^^;)
この咲き方は八重ものではたまに起こる。珍しくはない。
気になったのは外弁の花色。青の花弁に緑の筋。

この花色が安定的なら、青弁に緑筋もいいかなぁ~と思いました。
新しいデザインになれると思う
ただしDOE的に緑が出すぎると美しくない(^^;)千の風の青バージョンは綺麗になれると思う。
ちなみにロイヤリティの花糸はやや紫のグラデーション。

今年の個人的発見はピオトル・スカルガ。
濃青青紫でフリルが美しい。このフリルは雑味が無い。
白のジリアンブレイズと同じようなフリルです。

またシベが黄緑でクール。
そしてシベも形が良い。巻がいい感じでした。

紫子丸も素敵な花だ。私の好きな饅頭咲きです。
はやての花色と同様にロイヤルなベルベットだ。

針弁のブルーライト。
もっこりとボリュームのある針弁です。

そして、そして
私にとって奇跡と思えるほどの革新的花色の大河。
新しい花と呼ぶにふさわしい存在。
この画像はまだまだ咲き始めです。このあと化けます(笑)
花弁先端の色がクリームになっている饅頭咲き。

改めて、その強さに脱帽のフェアリーブルー。
この花はHFヤングの枝変わりだけあって本当に強健で枯れない。

いま一度基本に返り、この花に見習おうと思う。
立ち枯れしやすい品種は、正直言ってガーデナーにとって最悪の花だからだ。
最初から枯れている方がまだマシだ(^^;)
新規の実生が咲いてきた。八重のようです。白かな(^^;)

■
[PR]
▲
by nanami7kuri
| 2015-05-06 00:24
| クレマチスの交配
|
Comments(2)
今年は実生のクレマチスがたくさん咲く年です。
コツをつかんだかもしれない。
後は立ち枯れずに、開花まで進んでほしい。
棚の上のトレーで咲いていたのは
実生クレマチスNo.0044 母:美佐世 x 父:天塩

水色の花弁に白い筋。
雄しべはえび茶。花糸の部分のグラデーションがもっつと欲しいです。

4/29日の記事の八重の蕾はちょっと中途半端でした。
実生クレマチスNo.0041 母:キリテカナワ x 父:フォンドメモリーズ
DOE的な花は最終的に私の目指す花は咲かないと思う。
この花は0019と姉妹なのに全然違うね(^^;)


もう一つ姉妹花です。
実生クレマチスNo.0043 母:キリテカナワ x 父:フォンドメモリーズ
淡い水色に白の筋。
シベにパンチが無いかな(^^;)ちりちりだし・・・


先日の展示会で咲いていた花の2番花。
No.0042 母:美佐世 x 父:天塩
既存流通の青花同様に、開花につれて赤みが抜けて青方向へシフトする。

それでも業平やスカルガや弥一にはかないません(^^;)
母譲りのシベは花糸にグラデーションをのせる。

いずれにしても新しい花は咲かないですねぇ・・・
既存の流通花を超えられない状態は続く(^^;)うーん
流通花の若干の改良程度では「新しい花」とは私は思わない。
今季咲いてくるこれらの花は3、4年前の交配なのですが、
この頃は、今思えば行き当たりバッタリの組み合わせが多い(笑)
昨今の交配の組み合わせは全く違う。
第一世代で結果を狙う交配もあれば、第二世代以降で奇跡を待つ交配もあり、
今後の期待度は格段に異なる。
それでも最後は神頼みかぁ(^^;)
実生クレマチスNo.0045


地味なオフホワイト、平凡なしべの花になりました。
ですが私にとっては第二世代に希望をつなぐ遺伝子の花なのです。
セルフ交配にするか?戻し交配にするか??
迷って迷って・・・無難な戻し交配をしました。
今ではセルフ交配で大ばくちを狙えば良かったかなぁ~と、後悔しています(笑)
2番花咲いたらセルフします(^^;)来年になるかも。
コツをつかんだかもしれない。
後は立ち枯れずに、開花まで進んでほしい。
棚の上のトレーで咲いていたのは
実生クレマチスNo.0044 母:美佐世 x 父:天塩

水色の花弁に白い筋。
雄しべはえび茶。花糸の部分のグラデーションがもっつと欲しいです。

4/29日の記事の八重の蕾はちょっと中途半端でした。
実生クレマチスNo.0041 母:キリテカナワ x 父:フォンドメモリーズ
DOE的な花は最終的に私の目指す花は咲かないと思う。
この花は0019と姉妹なのに全然違うね(^^;)


もう一つ姉妹花です。
実生クレマチスNo.0043 母:キリテカナワ x 父:フォンドメモリーズ
淡い水色に白の筋。
シベにパンチが無いかな(^^;)ちりちりだし・・・


先日の展示会で咲いていた花の2番花。
No.0042 母:美佐世 x 父:天塩
既存流通の青花同様に、開花につれて赤みが抜けて青方向へシフトする。

それでも業平やスカルガや弥一にはかないません(^^;)
母譲りのシベは花糸にグラデーションをのせる。

いずれにしても新しい花は咲かないですねぇ・・・
既存の流通花を超えられない状態は続く(^^;)うーん
流通花の若干の改良程度では「新しい花」とは私は思わない。
今季咲いてくるこれらの花は3、4年前の交配なのですが、
この頃は、今思えば行き当たりバッタリの組み合わせが多い(笑)
昨今の交配の組み合わせは全く違う。
第一世代で結果を狙う交配もあれば、第二世代以降で奇跡を待つ交配もあり、
今後の期待度は格段に異なる。
それでも最後は神頼みかぁ(^^;)
実生クレマチスNo.0045


地味なオフホワイト、平凡なしべの花になりました。
ですが私にとっては第二世代に希望をつなぐ遺伝子の花なのです。
セルフ交配にするか?戻し交配にするか??
迷って迷って・・・無難な戻し交配をしました。
今ではセルフ交配で大ばくちを狙えば良かったかなぁ~と、後悔しています(笑)
2番花咲いたらセルフします(^^;)来年になるかも。
■
[PR]
▲
by nanami7kuri
| 2015-05-04 22:52
| クレマチスの交配
|
Comments(0)
5月1日~6日までの間、相模原の麻溝公園でクレマチスフェアが開催されています。
私は相模原クレマチスの会の展示のお手伝いで2日と3日に参加します。

今日は良く晴れました!
関係ないけど・・・、奥には女子美大があります(笑)

ジャルダンさんと湘南さんの出店もあり、獲物がお買い得にゲットできるのです。
お祭りみたいなものなので何も連れ帰らずにはいられません!

ふたたび、業平に遭遇。
いい青してますね~

相模原クレマチスの会の展示会場はいつもの管理事務所ホールと、
今回初の圃場(屋外)の2か所で展示しています。
圃場っていつもはアジサイの展示を良くやっている場所です。

管理事務所の入り口では、超巨大な面白さんと

ビビアンペンネルさんがお出迎えしてくれます。
とても立派に育てられていますね~
管理事務所の中では「女性の名前のクレマチス」が特集されています。

ダントツに鉢の多かった品種は、やはりこの方
美佐世さんです。
いつみてもお美しい!(^^)!

皆さんから愛される花なんですね!
今もなお、美佐世の青覆輪を超える花は見たことがありません。
お友達に誘われて飛び込みでクレマの植替え講習会にも参加してまいりました。
講師はなんと日本クレマチス教会会長の落合さんなのです!
ご本人いわく、口下手で・・・なんておっしゃっていましたが、
後半はオーラが染み出ていました。

ビチセラ系の「かぐや」を植替えてきました。
圃場の展示会場はこんな感じです。
木立に囲まれた明るい日陰。

天候さえ良ければ、自然光の元で花を見れるので
こちらの方が花色の勉強に都合がいいかも!

お気に入りの花をたくさんの方がカメラで撮影されていました。
外の方が涼しいしね。

私の出品作は右手にあるジャングルトレー
実生クレマチスの絡み合ったジャングルです(^^;)

咲いているトレーで、可搬出来るのがなかなかなくてすみません。
ちょうど咲いているこの花は 母:美佐世 x 父:天塩

久しぶりに淡くない花が咲きました(笑)
とは言え、新しい個性のある花はなかなか開花しませんね(-_-;)
めげずにコツコツ行きたいと思います。
明日もクレマチスの会の展示のお手伝いに参加してきます。
今日はもうバテバテ・・・もう寝ます~♪
私は相模原クレマチスの会の展示のお手伝いで2日と3日に参加します。

今日は良く晴れました!
関係ないけど・・・、奥には女子美大があります(笑)

ジャルダンさんと湘南さんの出店もあり、獲物がお買い得にゲットできるのです。
お祭りみたいなものなので何も連れ帰らずにはいられません!

ふたたび、業平に遭遇。
いい青してますね~

相模原クレマチスの会の展示会場はいつもの管理事務所ホールと、
今回初の圃場(屋外)の2か所で展示しています。
圃場っていつもはアジサイの展示を良くやっている場所です。

管理事務所の入り口では、超巨大な面白さんと

ビビアンペンネルさんがお出迎えしてくれます。
とても立派に育てられていますね~
管理事務所の中では「女性の名前のクレマチス」が特集されています。

ダントツに鉢の多かった品種は、やはりこの方
美佐世さんです。
いつみてもお美しい!(^^)!

皆さんから愛される花なんですね!
今もなお、美佐世の青覆輪を超える花は見たことがありません。
お友達に誘われて飛び込みでクレマの植替え講習会にも参加してまいりました。
講師はなんと日本クレマチス教会会長の落合さんなのです!
ご本人いわく、口下手で・・・なんておっしゃっていましたが、
後半はオーラが染み出ていました。

ビチセラ系の「かぐや」を植替えてきました。
圃場の展示会場はこんな感じです。
木立に囲まれた明るい日陰。

天候さえ良ければ、自然光の元で花を見れるので
こちらの方が花色の勉強に都合がいいかも!

お気に入りの花をたくさんの方がカメラで撮影されていました。
外の方が涼しいしね。

私の出品作は右手にあるジャングルトレー
実生クレマチスの絡み合ったジャングルです(^^;)

咲いているトレーで、可搬出来るのがなかなかなくてすみません。
ちょうど咲いているこの花は 母:美佐世 x 父:天塩

久しぶりに淡くない花が咲きました(笑)
とは言え、新しい個性のある花はなかなか開花しませんね(-_-;)
めげずにコツコツ行きたいと思います。
明日もクレマチスの会の展示のお手伝いに参加してきます。
今日はもうバテバテ・・・もう寝ます~♪
■
[PR]
▲
by nanami7kuri
| 2015-05-02 23:02
| クレマチスの交配
|
Comments(0)
1