プリンセスケイトさんが咲いてきました。
背面が綺麗なチューリップ咲き。

かなり個性的なクレマチスです。
正面から見るよりも下からのぞき込んだ方が可愛い。
ツルバラに絡までるといいかな!

先日、娘から時計の電池交換して~、と言われ
ハイよ~! と答えたら出てきたのがコレ。
FOSSILのES3264

昨年、娘の大学合格祝いにプレゼントした時計です。
ぜんぜん使ってくれなくて(^^;) ちょっとデザインが大人すぎたかな・・・と、
思っていたら、この頃は使ってくれていたみたいで嬉しい(笑)

時計の裏面まで皮ベルトなのが個性的。
あれ、ちょっと背面が綺麗すぎる?これからもっと使っておくれ(^^;)
この花はロワール
インテ系なのですがスッキリ花弁の水色さん。
やや退色しますが小輪で可愛いです。

こちらは青が美しい寿(ひさ)。
表現が難しいけど透き通る青なのです。ザラザラしない。
色的には大地好みのトップクラス。
青の大輪。大輪すぎて花付は少ない、うどん粉病にやや弱い。

これも青いぞ業平。
廣田さんの作出品種です。
青が濃い、退色しないバツグンの青さ。咲き始めやや紫。
花付は良好です、うどん粉耐性はこれからチェック。

今季は写真が無いのだけれどピオトルスカルガも凄い花。
フリルのある濃青ではトップクラス。
苗は再び買ってきたので来年また見てみたい花です。
好みは人それぞれなので、何が一番! と言うのはナンセンスだろう。
これらの先輩の青花を超えるのは難しい事は確かです(^^;)
先日食べてみて、あまりに美味しかったので
また食べたいと思っていたら・・・
発見しましたマコロン。
会社帰りのスパーマーケットのレジ前にあった!

原材料表示の最初に落花生と書いてあり、
その他に小麦粉らしいものが出てこない。
よっぽどの含有量で落花生が使われているようです!!
後味に、落花生の皮のようなビターな味わいが広がります。
まさに落花生、ほんとに美味しいので、ぜひお試しあれ!(^^)!
・
・
・
背面が綺麗なチューリップ咲き。

かなり個性的なクレマチスです。
正面から見るよりも下からのぞき込んだ方が可愛い。
ツルバラに絡までるといいかな!

先日、娘から時計の電池交換して~、と言われ
ハイよ~! と答えたら出てきたのがコレ。
FOSSILのES3264

昨年、娘の大学合格祝いにプレゼントした時計です。
ぜんぜん使ってくれなくて(^^;) ちょっとデザインが大人すぎたかな・・・と、
思っていたら、この頃は使ってくれていたみたいで嬉しい(笑)

時計の裏面まで皮ベルトなのが個性的。
あれ、ちょっと背面が綺麗すぎる?これからもっと使っておくれ(^^;)
この花はロワール
インテ系なのですがスッキリ花弁の水色さん。
やや退色しますが小輪で可愛いです。

こちらは青が美しい寿(ひさ)。
表現が難しいけど透き通る青なのです。ザラザラしない。
色的には大地好みのトップクラス。
青の大輪。大輪すぎて花付は少ない、うどん粉病にやや弱い。

これも青いぞ業平。
廣田さんの作出品種です。
青が濃い、退色しないバツグンの青さ。咲き始めやや紫。
花付は良好です、うどん粉耐性はこれからチェック。

今季は写真が無いのだけれどピオトルスカルガも凄い花。
フリルのある濃青ではトップクラス。
苗は再び買ってきたので来年また見てみたい花です。
好みは人それぞれなので、何が一番! と言うのはナンセンスだろう。
これらの先輩の青花を超えるのは難しい事は確かです(^^;)
先日食べてみて、あまりに美味しかったので
また食べたいと思っていたら・・・
発見しましたマコロン。
会社帰りのスパーマーケットのレジ前にあった!

原材料表示の最初に落花生と書いてあり、
その他に小麦粉らしいものが出てこない。
よっぽどの含有量で落花生が使われているようです!!
後味に、落花生の皮のようなビターな味わいが広がります。
まさに落花生、ほんとに美味しいので、ぜひお試しあれ!(^^)!
・
・
・
▲
by nanami7kuri
| 2016-05-29 17:41
| クレマチスの交配
|
Comments(2)
同じように時計が趣味の先輩からベルトをいただきました。

Thomas Earnshaw社の ES-8046-03のベルトがグレーでちょっと奇抜でした。
もったいないからと交換を躊躇していたところ・・・
いただいてしまいました。すみません、ありがようございます!

スティッチも太くていい感じ。
金時計に黒ベルトだとシニアすぎて仰々しいので、
ややカジュアルに引き戻す茶ベルトが似合います。

クレマの発根はピークを迎えた感が無く、平穏です(^^;)
週に5本程度しか発根してきません。
この後に嵐が来るのかな(笑)。

最近の交配は、5,6年前の初期の交配とは内容がかなり異なっています。
2世代先を見越した交配と、とりあえず第一世代で結果が出せる交配の2通りで進めています。
こちらの株は我が家の耐病試験をパスした生き残り(^^;)
私の宝物・・・


さてさて、本題です!
今日は湘南クレマチス園さんのオープン農場の日です~♪
仕事はなんとか土曜日にやっけて、見学を死守しました!!

今日は天気が良すぎて暑い暑い。
例年になくお客様が多くて、のんびりクレマ談義をする余裕なし(笑)
まずはターゲットを抑えなきゃ(^^;)

ネットにクレマを這わせてグリーンカーテンを構成したディスプレイもありましたよ。
場所が無い我が家では、これならウォール仕立てに出来るかも!

私の第一ターゲットは「業平」なりひらさん
一年ぶりに開花株を拝見しました。
いい!とても青いです。単色の青花では第一級の青さを有しています。

下の写真は、
今季、何回か本物を見た事があります「ダンシングスター」さん
濃い青紫。これもいい!

下の写真は「ラプソディー」
青みは業平にかないませんが、青のピコティーは美しい。

現物の花をみて苗を買えるので、とてもありがたいです。
いつものメンバーとわいわいガヤガヤ賑やかで熱く、暑い一日でした。
念願のcandyさんにも会えました♪
クレマのテンションが高いうちに、家では交配作業に一汗かきましょう!
鉢もカラカラに乾いていて危ない危ない(^^;)
この時期はクレマの交配をするのでホースで散水できません。水やりもけっこう重労働(笑)

諸先輩方が交配した最新品種を見て、まだまだ追いつけないことを思い知らされました(^^;)
クレマチス交配はとても難しいです。花色コントロール不能です(-_-;)
ノイハウと経験がついてきたので
自分の昔の交配と、自分の最近の交配はだいぶ異なります、
なんとか軌道にのりたいです!まだまだ頑張らなくちゃ!
今日はとても充実した一日になりました。
・
・
・
]

Thomas Earnshaw社の ES-8046-03のベルトがグレーでちょっと奇抜でした。
もったいないからと交換を躊躇していたところ・・・
いただいてしまいました。すみません、ありがようございます!

スティッチも太くていい感じ。
金時計に黒ベルトだとシニアすぎて仰々しいので、
ややカジュアルに引き戻す茶ベルトが似合います。

クレマの発根はピークを迎えた感が無く、平穏です(^^;)
週に5本程度しか発根してきません。
この後に嵐が来るのかな(笑)。

最近の交配は、5,6年前の初期の交配とは内容がかなり異なっています。
2世代先を見越した交配と、とりあえず第一世代で結果が出せる交配の2通りで進めています。
こちらの株は我が家の耐病試験をパスした生き残り(^^;)
私の宝物・・・


さてさて、本題です!
今日は湘南クレマチス園さんのオープン農場の日です~♪
仕事はなんとか土曜日にやっけて、見学を死守しました!!

今日は天気が良すぎて暑い暑い。
例年になくお客様が多くて、のんびりクレマ談義をする余裕なし(笑)
まずはターゲットを抑えなきゃ(^^;)

ネットにクレマを這わせてグリーンカーテンを構成したディスプレイもありましたよ。
場所が無い我が家では、これならウォール仕立てに出来るかも!

私の第一ターゲットは「業平」なりひらさん
一年ぶりに開花株を拝見しました。
いい!とても青いです。単色の青花では第一級の青さを有しています。

下の写真は、
今季、何回か本物を見た事があります「ダンシングスター」さん
濃い青紫。これもいい!

下の写真は「ラプソディー」
青みは業平にかないませんが、青のピコティーは美しい。

現物の花をみて苗を買えるので、とてもありがたいです。
いつものメンバーとわいわいガヤガヤ賑やかで熱く、暑い一日でした。
念願のcandyさんにも会えました♪
クレマのテンションが高いうちに、家では交配作業に一汗かきましょう!
鉢もカラカラに乾いていて危ない危ない(^^;)
この時期はクレマの交配をするのでホースで散水できません。水やりもけっこう重労働(笑)

諸先輩方が交配した最新品種を見て、まだまだ追いつけないことを思い知らされました(^^;)
クレマチス交配はとても難しいです。花色コントロール不能です(-_-;)
ノイハウと経験がついてきたので
自分の昔の交配と、自分の最近の交配はだいぶ異なります、
なんとか軌道にのりたいです!まだまだ頑張らなくちゃ!
今日はとても充実した一日になりました。
・
・
・
]
▲
by nanami7kuri
| 2016-05-22 23:57
| クレマチスの交配
|
Comments(4)
月曜日ですが休みをもらって友達とクレマチスの丘に行ってきました!
今日は曇りで寒いぐらい(^^;)
入り口のマジックフォンテーンが満開でした。
満開と言うか・・・、外弁が枯れて内弁が素敵に残っている状態です。

色が微妙に変化するんですね!
咲き始めはこんな色です。

アイスブルーは今年も青い筋が綺麗でした。
青い筋の花は意外と無いのです。爽やかだ。
はやく国内でも売り出されますように!

アフロディーテエレガフミナは咲き始めたところでした。
たくさんの蕾が空中遊泳しています。

マルチブルーは大地好みです
交配に使えませんが、購入候補にしよっと。

バラがだいぶ咲いてきていました。
あっ! バラの全景の写真が無いや(^^;)あちゃ
このピコティは素敵だなぁ。輝く赤のピコティー!
こんな模様をクレマに載せたいです。

現物のクレマや、他の花にふれることはとても勉強になりました。
イメージとか、微妙な差とか・・・、
交配インスピレーションを高めることが出来るのです。大事なんです!
ガーデナーズハウスは隠れ家のようで楽しい場所です。
素敵な一輪挿しの演出でいつも迎えてくれます。

ここからの景色はとても贅沢。
時間の流れ方が異なるのです。うっかりすると1時間が経っています(笑)
実はクレマチスの本もたくさん置いてあります。

ちょっとリッチにお茶しました。
私はローズヒップティー。
未来の花を想像したり、ガーデニングのアイデアに感心したり、
花と緑に囲まれて・・・充電しました。

お皿もクレマです。
驚いたことにトイレにもクレマが飾られていましたよ!

出口のジョセフィーヌは見事です!
ここは日陰なので発色に難ありです、そのぶん花持ちはいいかな。

そして、苗を買い物して(笑)まだ買う、また買う(^^;)
再び餃子を食べて、
再び未来の花を想像して、
ぶっ飛ばして帰宅したのでした!
テンションを高めて・・・仕事に交配に頑張る♪
・
・
・
今日は曇りで寒いぐらい(^^;)
入り口のマジックフォンテーンが満開でした。
満開と言うか・・・、外弁が枯れて内弁が素敵に残っている状態です。

色が微妙に変化するんですね!
咲き始めはこんな色です。

アイスブルーは今年も青い筋が綺麗でした。
青い筋の花は意外と無いのです。爽やかだ。
はやく国内でも売り出されますように!

アフロディーテエレガフミナは咲き始めたところでした。
たくさんの蕾が空中遊泳しています。

マルチブルーは大地好みです
交配に使えませんが、購入候補にしよっと。

バラがだいぶ咲いてきていました。
あっ! バラの全景の写真が無いや(^^;)あちゃ
このピコティは素敵だなぁ。輝く赤のピコティー!
こんな模様をクレマに載せたいです。

現物のクレマや、他の花にふれることはとても勉強になりました。
イメージとか、微妙な差とか・・・、
交配インスピレーションを高めることが出来るのです。大事なんです!
ガーデナーズハウスは隠れ家のようで楽しい場所です。
素敵な一輪挿しの演出でいつも迎えてくれます。

ここからの景色はとても贅沢。
時間の流れ方が異なるのです。うっかりすると1時間が経っています(笑)
実はクレマチスの本もたくさん置いてあります。

ちょっとリッチにお茶しました。
私はローズヒップティー。
未来の花を想像したり、ガーデニングのアイデアに感心したり、
花と緑に囲まれて・・・充電しました。

お皿もクレマです。
驚いたことにトイレにもクレマが飾られていましたよ!

出口のジョセフィーヌは見事です!
ここは日陰なので発色に難ありです、そのぶん花持ちはいいかな。

そして、苗を買い物して(笑)まだ買う、また買う(^^;)
再び餃子を食べて、
再び未来の花を想像して、
ぶっ飛ばして帰宅したのでした!
テンションを高めて・・・仕事に交配に頑張る♪
・
・
・
▲
by nanami7kuri
| 2016-05-17 23:25
| クレマチスの交配
|
Comments(4)
お祭りの2日目。今日も晴天に恵まれました。
この日はパレードが有るので我が家の目の前はてんやわんやの大騒ぎになります(^^)
お神輿や、マーチング、阿波踊りに、和太鼓にと様々な団体が練り歩きます。

マーチングってかっこいいよね!
バシッと決まっています。

お神輿は、次から次へとやってくる。
いったい何台あるんでしょう?神社の数だけあるのかな??
やんちゃなオジサンたち元気バリバリです。きっとこの後の酒は美味いぜよ!

やっぱりマーチングはカッコいいです。
楽器って重たいよねきっと?マーチング用は軽量化されているのかな。

そんなこんなで、みなさんお疲れ様でした。
元気をたくさんいただきました。
そんなお祭りを横目に、クレマチスの交配やら水やりやらガーデニング!
お祭りの日は外に出れないのです(^^;)
*************
さて、今日は我が家のクレマチスの青花特集。
今季の今日までの総集編。
あっ・・・、青花があまり咲いていないや(^^;)あせあせ
紫色や水色も含めちゃいます(笑)
下の写真は「流星」さんです。ようやく開花開始。
フロリダ系にたまに現れるミスト系の模様が涼しげ。

下の写真は炎天下で放置栽培の「紫子丸」
フロリダ系と思われる花ですが・・・、強い、強い。
一年中炎天下に置いてありますが枯れません。晴天に強い、渇きにも強い。

下の写真は「寿」さん。綺麗な青が好きです。
超大輪です、伊勢原なみに大きい。うどん粉病にやや弱い。

下の花は「フレデリックショパン」
音楽好きの父に贈った花なので実家で咲いています。
地植えなのでパワフルに咲いています。やっぱり地植えが一番いいよなぁ。
フリルのアウトラインが素敵。ちょうど良いフリルがいい!

下の写真は「藤娘」さん。 永く愛され続ける水色の銘花。
黄緑のシベがクルーです!
私が生まれる前に作出されている。強いです、そして近代の花に負けず美しい。
下の花は「アフロディーテエレガフミナ」
野ボタンのように濃いベルベットな青紫。すらっとした細弁もいいもんです。
インテの血が流れているので蔓が巻にくいので、束ねると良い。
あっ!ハンギングにしても面白いかも。

去年のピオトルスカルガも良い青でしたが枯らしちゃった(^^;)
今年もリベンジしよう。
・
・
・
この日はパレードが有るので我が家の目の前はてんやわんやの大騒ぎになります(^^)
お神輿や、マーチング、阿波踊りに、和太鼓にと様々な団体が練り歩きます。

マーチングってかっこいいよね!
バシッと決まっています。

お神輿は、次から次へとやってくる。
いったい何台あるんでしょう?神社の数だけあるのかな??
やんちゃなオジサンたち元気バリバリです。きっとこの後の酒は美味いぜよ!

やっぱりマーチングはカッコいいです。
楽器って重たいよねきっと?マーチング用は軽量化されているのかな。

そんなこんなで、みなさんお疲れ様でした。
元気をたくさんいただきました。
そんなお祭りを横目に、クレマチスの交配やら水やりやらガーデニング!
お祭りの日は外に出れないのです(^^;)
*************
さて、今日は我が家のクレマチスの青花特集。
今季の今日までの総集編。
あっ・・・、青花があまり咲いていないや(^^;)あせあせ
紫色や水色も含めちゃいます(笑)
下の写真は「流星」さんです。ようやく開花開始。
フロリダ系にたまに現れるミスト系の模様が涼しげ。

下の写真は炎天下で放置栽培の「紫子丸」
フロリダ系と思われる花ですが・・・、強い、強い。
一年中炎天下に置いてありますが枯れません。晴天に強い、渇きにも強い。

下の写真は「寿」さん。綺麗な青が好きです。
超大輪です、伊勢原なみに大きい。うどん粉病にやや弱い。

下の花は「フレデリックショパン」
音楽好きの父に贈った花なので実家で咲いています。
地植えなのでパワフルに咲いています。やっぱり地植えが一番いいよなぁ。
フリルのアウトラインが素敵。ちょうど良いフリルがいい!

下の写真は「藤娘」さん。 永く愛され続ける水色の銘花。
黄緑のシベがクルーです!
私が生まれる前に作出されている。強いです、そして近代の花に負けず美しい。

下の花は「アフロディーテエレガフミナ」
野ボタンのように濃いベルベットな青紫。すらっとした細弁もいいもんです。
インテの血が流れているので蔓が巻にくいので、束ねると良い。
あっ!ハンギングにしても面白いかも。

去年のピオトルスカルガも良い青でしたが枯らしちゃった(^^;)
今年もリベンジしよう。
・
・
・
▲
by nanami7kuri
| 2016-05-15 21:56
| クレマチスの交配
|
Comments(4)
今日はお祭りの1日目。
親戚が集まるので、私はガーデニングもままならず接待係(笑)

婆さま5人を引率♪
的屋さん巡りが大好きです。
あれ何?これ何?・・・なかなか前に進みません(^^;)

面白いもの見つけました。始めて見ました!
「けずりいちご」 なにやら最高金賞受賞と書いてあります。
何と、フローズンのイチゴをカキ氷しちゃうんです。

練乳はかけ放題!
お祭り価格なので¥500もしますが、これは美味しいです!(^^)!

いちごと言えば赤いので、今日は我が家のクレマチスの赤花特集。
今季の今日までの総集編。
まずは「ニオベ」さん。下の花。
赤ワインの表現が良く似合うボルドーな花色。一番渋い赤花に思います。
うどん粉病に弱い。

下の花は「星のフラメンコ」さん
LDブレスウェイト色の銘花。バラよりも早く咲く、超早咲きでいつもファーストクレマチス。
蕊が短く乱れない。この花の裏面が実は非常に美しい。
花弁が支えきれすちょっとダランとしてしまう。うどん粉病に強い。

下の花は、「レベッカ」さん
現在、私が最も鮮やかな赤と思う花です。すばらしく輝く赤。
赤花の宿命であるうどん粉病にとても弱い。シベがドクターラッペル似で暴れる。

下の花は「グレーブタイビューティ」
原種のテキセンシスにより近いので、うどん粉病には弱い。
4枚弁で横から見るとピューっと咲くので可愛らしい。

下の花は「バーボン」さん
ビルドリヨンに似た花色で、すらっとしていてプロポーションも美しい。
大地好みの美人さん。今のところうどん粉病に弱くない、確認中。

下の花は「ローズムール」さん
ニオベとレベッカの中間ぐらいの花色。濃い赤。なかなかいい。
今のところうどん粉病に弱くない、確認中。

下の花は「アラーナ」さん
赤から白へ変化するグラデーションのシベが非常に美しい。
古くから愛され続ける品種なので、うどん粉病には非常に強い。

下の花は「ソリダルノシチ」
これもなかなかいい赤しています。
退色が少ない。花持ちがいいです。シベも赤なのでスッキリしています。
うどん粉病にやや弱い。

下の花は「アリタ」さん。先日と同じ写真ですみません(^^;)
輝きはないものの、そこそこ赤いです。中輪で、非常に多花性です。
シベが乱れがち。
そして非常にうどん粉病に強いので、大地のような放置栽培向きです!!

あっ、ルテールの写真が無いや(^^;)ごめんなさい。
咲き始めは濃い赤なのですが退色が早いです。
明日は青をまとめてみます。
・
・
・
親戚が集まるので、私はガーデニングもままならず接待係(笑)

婆さま5人を引率♪
的屋さん巡りが大好きです。
あれ何?これ何?・・・なかなか前に進みません(^^;)

面白いもの見つけました。始めて見ました!
「けずりいちご」 なにやら最高金賞受賞と書いてあります。
何と、フローズンのイチゴをカキ氷しちゃうんです。

練乳はかけ放題!
お祭り価格なので¥500もしますが、これは美味しいです!(^^)!

いちごと言えば赤いので、今日は我が家のクレマチスの赤花特集。
今季の今日までの総集編。
まずは「ニオベ」さん。下の花。
赤ワインの表現が良く似合うボルドーな花色。一番渋い赤花に思います。
うどん粉病に弱い。

下の花は「星のフラメンコ」さん
LDブレスウェイト色の銘花。バラよりも早く咲く、超早咲きでいつもファーストクレマチス。
蕊が短く乱れない。この花の裏面が実は非常に美しい。
花弁が支えきれすちょっとダランとしてしまう。うどん粉病に強い。

下の花は、「レベッカ」さん
現在、私が最も鮮やかな赤と思う花です。すばらしく輝く赤。
赤花の宿命であるうどん粉病にとても弱い。シベがドクターラッペル似で暴れる。

下の花は「グレーブタイビューティ」
原種のテキセンシスにより近いので、うどん粉病には弱い。
4枚弁で横から見るとピューっと咲くので可愛らしい。

下の花は「バーボン」さん
ビルドリヨンに似た花色で、すらっとしていてプロポーションも美しい。
大地好みの美人さん。今のところうどん粉病に弱くない、確認中。

下の花は「ローズムール」さん
ニオベとレベッカの中間ぐらいの花色。濃い赤。なかなかいい。
今のところうどん粉病に弱くない、確認中。

下の花は「アラーナ」さん
赤から白へ変化するグラデーションのシベが非常に美しい。
古くから愛され続ける品種なので、うどん粉病には非常に強い。

下の花は「ソリダルノシチ」
これもなかなかいい赤しています。
退色が少ない。花持ちがいいです。シベも赤なのでスッキリしています。
うどん粉病にやや弱い。

下の花は「アリタ」さん。先日と同じ写真ですみません(^^;)
輝きはないものの、そこそこ赤いです。中輪で、非常に多花性です。
シベが乱れがち。
そして非常にうどん粉病に強いので、大地のような放置栽培向きです!!

あっ、ルテールの写真が無いや(^^;)ごめんなさい。
咲き始めは濃い赤なのですが退色が早いです。
明日は青をまとめてみます。
・
・
・
▲
by nanami7kuri
| 2016-05-14 21:33
| クレマチスの交配
|
Comments(2)
先週末は相模原クレマチスの会の展示会に参加してきました。
早朝の公園はまだ人影もまばらです。いつもの麻溝公園が会場です。

連休明けの土曜は毎回出勤なので、日曜だけのお手伝いですゴメンなさい(^^;)

今回、私の花はジャングルでして、こんがらがっており、移動不可能でして、
ゴメンなさい2・・・出品無しなんです(^^;)
会員のみなさんは育苗上手です、行燈仕立てが素敵にきまっています♪

そんな私は説明員さんなのですが、
観賞用に育てていない私(^^;)
剪定して繰り返し咲きさせない私(^^;)
意外に答えられないことが解りました(笑)

知り合いの方もたくさん来ていただき楽しい話が出来ました。
ありがとうございました。
時間帯がいっぺんに重なってしまい十分な話も出来なかった方もいらっしゃったと思います
ゴメンなさい3(^^;)
展示花の一つ「むさし」さん。
この花は花弁の基部が白く抜けて個性的。筋でもなく、フラッシュでもなく・・・

帰りがけに湘南クレマチス園さんの即売場でアフロディーテエレガフミナを買っちゃった!
のぼたんのような濃い青紫の花が次々と咲くので、玄関を彩ってくれます。

ダッシュで帰宅して、クレマの交配開始。クリロの採種開始。土もカラカラに乾いてる(^^;)
忙しい一日です(笑)
この花はワルシャワオルガ

こちらは放置プレー仕立ての「アリタ」
中輪の赤花で多花性です。ちゃんと仕立てるとかなり見応えのある株になりそう。

こちらは「はやて」
ベルベットな質感がいいですね!

こちらは「ジゼラ」
ほんのりとしたピコティ。

これらの花はみんなグルグルにこんがらがって咲いています(^^;)
庭の全景は・・・、おはずかしい、紹介できません(笑)
・
・
・
早朝の公園はまだ人影もまばらです。いつもの麻溝公園が会場です。

連休明けの土曜は毎回出勤なので、日曜だけのお手伝いですゴメンなさい(^^;)

今回、私の花はジャングルでして、こんがらがっており、移動不可能でして、
ゴメンなさい2・・・出品無しなんです(^^;)
会員のみなさんは育苗上手です、行燈仕立てが素敵にきまっています♪

そんな私は説明員さんなのですが、
観賞用に育てていない私(^^;)
剪定して繰り返し咲きさせない私(^^;)
意外に答えられないことが解りました(笑)

知り合いの方もたくさん来ていただき楽しい話が出来ました。
ありがとうございました。
時間帯がいっぺんに重なってしまい十分な話も出来なかった方もいらっしゃったと思います
ゴメンなさい3(^^;)
展示花の一つ「むさし」さん。
この花は花弁の基部が白く抜けて個性的。筋でもなく、フラッシュでもなく・・・

帰りがけに湘南クレマチス園さんの即売場でアフロディーテエレガフミナを買っちゃった!
のぼたんのような濃い青紫の花が次々と咲くので、玄関を彩ってくれます。

ダッシュで帰宅して、クレマの交配開始。クリロの採種開始。土もカラカラに乾いてる(^^;)
忙しい一日です(笑)
この花はワルシャワオルガ

こちらは放置プレー仕立ての「アリタ」
中輪の赤花で多花性です。ちゃんと仕立てるとかなり見応えのある株になりそう。

こちらは「はやて」
ベルベットな質感がいいですね!

こちらは「ジゼラ」
ほんのりとしたピコティ。

これらの花はみんなグルグルにこんがらがって咲いています(^^;)
庭の全景は・・・、おはずかしい、紹介できません(笑)
・
・
・
▲
by nanami7kuri
| 2016-05-12 00:16
| クレマチスの交配
|
Comments(2)
天気が良くて、湿度が低くて、風が強いと
クレマの交配が待ったなし!
クリロの種も良く落ちる(笑)
開花期はホースで散水できないので水やりもてんてこ舞いです。
あれっ? 水やりしていたら見つけた。

バラの葉に似た雑草です。
いや、これはどう見てもバラだ!
コンスタンススプレイのローズヒップはよく実る。
昔、刈り取ったままプランターの上に放置したことがあるのでその時の種だろう。
ここまで育つと捨てられないよ(^^;)
さて、早咲き大輪系クレマはそろそろピーク。
美佐世の2番花はすらっとしていて美人だ。
青いピコティの中では一番のお気に入りです。爽やかな色気が魅力です。
この花の壁を超えることは難しい。

きたきた、大河さんが咲いてきました。

赤花ではトップクラスの花色のレベッカさん。
日陰で咲くとピンクになります(笑)発色には日光が必要みたいです。

こちらはアンジェラ。赤筋が強烈な矮性種。

サマタリアンジョーは体力が付くと二重になることもあります。

同様に、きざしさんも体力が付くと二重で咲くことがあります。

母の日が近いので、一応・・・
カーネーションを買ってみた。
豪華なバスケットではなくポット苗でごめんなさい(笑)

でも、これ変わっている模様です。
カーネーションも進化しているんですね!
戸外で暑さ寒さに強いのでカーネーションの交配も面白いかも??

プレゼントのお返しに、婆さんからこんなお菓子をもらいました。
美味しそうでもないし・・・(笑)いいよ、いいよと断わったけど、
いいからもってけ!と無理やり持たされてしまいました。

しかし!
食べて見たらなんとも美味しい!(^^)!
なんて表現したらよいだろうか。ピーナツ味のカルメ焼きのようなイメージ。
めちゃめちゃ美味しいです。

家族で食べたら、あっと言う間に無くなってしまった(笑)
明日から会社。
再び現実に戻されます(^^;)
・
・
・
クレマの交配が待ったなし!
クリロの種も良く落ちる(笑)
開花期はホースで散水できないので水やりもてんてこ舞いです。
あれっ? 水やりしていたら見つけた。

バラの葉に似た雑草です。
いや、これはどう見てもバラだ!
コンスタンススプレイのローズヒップはよく実る。
昔、刈り取ったままプランターの上に放置したことがあるのでその時の種だろう。
ここまで育つと捨てられないよ(^^;)
さて、早咲き大輪系クレマはそろそろピーク。
美佐世の2番花はすらっとしていて美人だ。
青いピコティの中では一番のお気に入りです。爽やかな色気が魅力です。
この花の壁を超えることは難しい。

きたきた、大河さんが咲いてきました。

赤花ではトップクラスの花色のレベッカさん。
日陰で咲くとピンクになります(笑)発色には日光が必要みたいです。

こちらはアンジェラ。赤筋が強烈な矮性種。

サマタリアンジョーは体力が付くと二重になることもあります。

同様に、きざしさんも体力が付くと二重で咲くことがあります。

母の日が近いので、一応・・・
カーネーションを買ってみた。
豪華なバスケットではなくポット苗でごめんなさい(笑)

でも、これ変わっている模様です。
カーネーションも進化しているんですね!
戸外で暑さ寒さに強いのでカーネーションの交配も面白いかも??

プレゼントのお返しに、婆さんからこんなお菓子をもらいました。
美味しそうでもないし・・・(笑)いいよ、いいよと断わったけど、
いいからもってけ!と無理やり持たされてしまいました。

しかし!
食べて見たらなんとも美味しい!(^^)!
なんて表現したらよいだろうか。ピーナツ味のカルメ焼きのようなイメージ。
めちゃめちゃ美味しいです。

家族で食べたら、あっと言う間に無くなってしまった(笑)
明日から会社。
再び現実に戻されます(^^;)
・
・
・
▲
by nanami7kuri
| 2016-05-05 23:26
| クレマチスの交配
|
Comments(2)
「それでも窯から出た作品を、しみじみ見ようという気はしていない。
これは終わったものであって、
もう次に、気持ちが移っていかないといけない
命あるかぎり見ようとする
それが見えた瞬間、
また次を見ようとする・・・」
「奇跡の色」 備前・森 陶岳 巨大窯に挑む
NHKの備前焼ドキュメンタリーの中での、陶岳さんの言葉である。
試行錯誤、限りない挑戦。
自然と向かい合って生み出される作品、同じものはない。
クリスマスローズの交配と似た世界を感じました。

好天が続いたので、クリスマスローズの種がたくさん落ち始めました。
次の花が早く見たいです!
バラも咲き始めています。
カクテルのローズフォール仕立て(笑)

ポピュラーすぎる花ですが、
耐病、耐日陰、な強健種です。

息子が誕生日プレゼントにスターウォーズのBDを買ってくれました!
私が小学生の時に第1作目のエピソード4が始まったのですが
世代を超えても楽しませてくれる映画です。

実はまだ見ていません。
先にクリスマスローズの種を整理しないと
ゆっくり見る時間がほし~(^^;)
この映画も命あるかぎり次が見たい・・・、ね!
・
・
・
これは終わったものであって、
もう次に、気持ちが移っていかないといけない
命あるかぎり見ようとする
それが見えた瞬間、
また次を見ようとする・・・」
「奇跡の色」 備前・森 陶岳 巨大窯に挑む
NHKの備前焼ドキュメンタリーの中での、陶岳さんの言葉である。
試行錯誤、限りない挑戦。
自然と向かい合って生み出される作品、同じものはない。
クリスマスローズの交配と似た世界を感じました。

好天が続いたので、クリスマスローズの種がたくさん落ち始めました。
次の花が早く見たいです!
バラも咲き始めています。
カクテルのローズフォール仕立て(笑)

ポピュラーすぎる花ですが、
耐病、耐日陰、な強健種です。

息子が誕生日プレゼントにスターウォーズのBDを買ってくれました!
私が小学生の時に第1作目のエピソード4が始まったのですが
世代を超えても楽しませてくれる映画です。

実はまだ見ていません。
先にクリスマスローズの種を整理しないと
ゆっくり見る時間がほし~(^^;)
この映画も命あるかぎり次が見たい・・・、ね!
・
・
・
▲
by nanami7kuri
| 2016-05-04 21:30
| クリスマスローズの交配
|
Comments(2)
もうすぐ母の日なので、婆ちゃんたちをクレマの丘にお連れいたしました!
晴天に恵まれ、湿度も低く爽やかなクレマチス日和です。

平咲大輪系の開花にはちょっと早かった(^^;)あまり咲いていません。
大好きな針弁のマルチブルー

クレマチスの丘はウォール仕立てと、巨大オベリスクが名物。
でも壁はまだスカスカです(^^;)。これは咲きそろっていました麻生かな?

変な植物を発見しました。
それはクレマチスではなく・・・、足元のグランドカバー。
ん? なんだこの黄色は!

ズームするとこんな植物です。
葉っぱが黄色。どうやって光合成するんでしょ(笑)
ふと、クリスマスローズのゴールドを思い出した。

アルビノ的な濃黄。まるでゴールドと同じ色合い。
何か交配に応用できるものではないけれど、同じ感覚なのです。
クラブやいつもの花友達と訪れるときはスルーパスする美術館。
今日はじっくりじっくり見学です。
芸術って理解困難(^^;)

贅沢に広がる空間。
そこに、オブジェが配置されています。

何回も見たこのオブジェですが、題名を初めて知りました「説教壇」
おやっ?と思って後ろに回ると・・・、ホントだ! 演台になっていました。

とても素敵な演台です。
この演台ならきっと、素敵なスピーチになるんだろうなぁ。
そうそう、この演台でウエディングも行われるんです
さて、メインのクレマ広場は・・・。スカスカです(^^;)時期が早すぎました。
モンタナと超早咲大輪系のみが咲いています。
あと1週間後がちょうど平咲大輪には良さそうです。

ここ数年、広場の真ん中には白いパラソルとチェアが用意されていて人気の場所。
なかなか空かないのですが、幸運にもタイミングが良かったです。

ライラシーナフロリバンダを久しぶりに見ました。
とても早咲きなんですね。

剣弁もいいものですね!

あっ! 丘の上のチェアも空いている。
さっそく座ってみました。クレマの丘が見下ろせる。
お茶とか、読書とか、のんびりと過ごしたい場所です。

この場所は原種シクラメンも群生していて、慎重に歩かないと踏んでしまいそう(^^;)
ゴメン、踏んじゃったかな・・・
大地のお気に入りフェアリーブルー。 うーん、イイです。

ガーデナーズハウスは大地のお気に入りの空間。
ここでのんびりとローズヒップティーをいただくのが最高の贅沢に思います。

ガラス工芸と、クレマの一輪差し・・・。
かがやく宝石のような空間です。

花に囲まれた、ちょっとした隠れ家みたいな場所。
交配を、未来の花を想像するには最適な空間
のんびりしていたら、あっという間にお昼でした。
プリマべーラや、チャオチャオはちょっと高級なので・・・、餃子の王将まで我慢しよう(笑)
その途中で渡部園芸さんでクレマの買い物です。
去年から気になっていたフルディーンを購入。
おっと!
ワサビソフトを食べずに帰るわけにはいかないよね。

そんなクレマ日和の一日でした。
GWなので念のため早めに沼津から帰宅します。
予想外に東名高速がガラガラで15:00に帰宅してしまった(笑)
・
・
・
晴天に恵まれ、湿度も低く爽やかなクレマチス日和です。

平咲大輪系の開花にはちょっと早かった(^^;)あまり咲いていません。
大好きな針弁のマルチブルー

クレマチスの丘はウォール仕立てと、巨大オベリスクが名物。
でも壁はまだスカスカです(^^;)。これは咲きそろっていました麻生かな?

変な植物を発見しました。
それはクレマチスではなく・・・、足元のグランドカバー。
ん? なんだこの黄色は!

ズームするとこんな植物です。
葉っぱが黄色。どうやって光合成するんでしょ(笑)
ふと、クリスマスローズのゴールドを思い出した。

アルビノ的な濃黄。まるでゴールドと同じ色合い。
何か交配に応用できるものではないけれど、同じ感覚なのです。
クラブやいつもの花友達と訪れるときはスルーパスする美術館。
今日はじっくりじっくり見学です。
芸術って理解困難(^^;)

贅沢に広がる空間。
そこに、オブジェが配置されています。

何回も見たこのオブジェですが、題名を初めて知りました「説教壇」
おやっ?と思って後ろに回ると・・・、ホントだ! 演台になっていました。

とても素敵な演台です。
この演台ならきっと、素敵なスピーチになるんだろうなぁ。
そうそう、この演台でウエディングも行われるんです
さて、メインのクレマ広場は・・・。スカスカです(^^;)時期が早すぎました。
モンタナと超早咲大輪系のみが咲いています。
あと1週間後がちょうど平咲大輪には良さそうです。

ここ数年、広場の真ん中には白いパラソルとチェアが用意されていて人気の場所。
なかなか空かないのですが、幸運にもタイミングが良かったです。

ライラシーナフロリバンダを久しぶりに見ました。
とても早咲きなんですね。

剣弁もいいものですね!

あっ! 丘の上のチェアも空いている。
さっそく座ってみました。クレマの丘が見下ろせる。
お茶とか、読書とか、のんびりと過ごしたい場所です。

この場所は原種シクラメンも群生していて、慎重に歩かないと踏んでしまいそう(^^;)
ゴメン、踏んじゃったかな・・・
大地のお気に入りフェアリーブルー。 うーん、イイです。

ガーデナーズハウスは大地のお気に入りの空間。
ここでのんびりとローズヒップティーをいただくのが最高の贅沢に思います。

ガラス工芸と、クレマの一輪差し・・・。
かがやく宝石のような空間です。

花に囲まれた、ちょっとした隠れ家みたいな場所。
交配を、未来の花を想像するには最適な空間

のんびりしていたら、あっという間にお昼でした。
プリマべーラや、チャオチャオはちょっと高級なので・・・、餃子の王将まで我慢しよう(笑)
その途中で渡部園芸さんでクレマの買い物です。
去年から気になっていたフルディーンを購入。
おっと!
ワサビソフトを食べずに帰るわけにはいかないよね。

そんなクレマ日和の一日でした。
GWなので念のため早めに沼津から帰宅します。
予想外に東名高速がガラガラで15:00に帰宅してしまった(笑)
・
・
・
▲
by nanami7kuri
| 2016-05-02 21:46
| クレマチスの交配
|
Comments(2)
マルちゃんの東洋水産から発売されている
鯛だしのカップうどんを見つけました!

関東の濃い口醤油味よりも、さっぱりと美味しいです。
期間限定らしいので、大切に食べます。

実家の庭では紫蘭が満開。
手間のかからない日陰の庭がコンセプト(笑)
その一角に、ピンクフロストが置いてあります。

先シーズン枯らし、今シーズンはリベンジで2株購入するも1株枯れました(^^;)
ピートモスで根腐れするようにできているので購入時には注意が必要です(笑)
生き残った一株は花ガラまでもが美しい。
アンティークフラワーとしてもイイ感じ。

すこし切り取って、テーブルに飾りました。
汚れが無い、渋い、水持ちもいい。

バラーディア系の花はこういった楽しみ方が出来るようです。
ユ-カリの枝のように花束の銘わき役としても贅沢に使える。
ぜひ大株にしてみたいです。
夏を乗り越えられるかな(^^;)
ただ今、クリスマスローズは植替えが忙しい。
種取の嵐が来る前に、植替えの峠は越えておきたい。
幼苗の観察も大事です。
ゴールドの血は流れていないのに、葉が黄色くなるリンゴの系統がある?
小輪多弁LSDの系統は意外と生育は良い、3年で多軸を狙える可能性はある?
今を大切に、継続する。
・
・
・
・
・
・
・
鯛だしのカップうどんを見つけました!

関東の濃い口醤油味よりも、さっぱりと美味しいです。
期間限定らしいので、大切に食べます。

実家の庭では紫蘭が満開。
手間のかからない日陰の庭がコンセプト(笑)
その一角に、ピンクフロストが置いてあります。

先シーズン枯らし、今シーズンはリベンジで2株購入するも1株枯れました(^^;)
ピートモスで根腐れするようにできているので購入時には注意が必要です(笑)
生き残った一株は花ガラまでもが美しい。
アンティークフラワーとしてもイイ感じ。

すこし切り取って、テーブルに飾りました。
汚れが無い、渋い、水持ちもいい。

バラーディア系の花はこういった楽しみ方が出来るようです。
ユ-カリの枝のように花束の銘わき役としても贅沢に使える。
ぜひ大株にしてみたいです。
夏を乗り越えられるかな(^^;)
ただ今、クリスマスローズは植替えが忙しい。
種取の嵐が来る前に、植替えの峠は越えておきたい。
幼苗の観察も大事です。
ゴールドの血は流れていないのに、葉が黄色くなるリンゴの系統がある?
小輪多弁LSDの系統は意外と生育は良い、3年で多軸を狙える可能性はある?
今を大切に、継続する。
・
・
・
・
・
・
・
▲
by nanami7kuri
| 2016-05-02 00:45
| クリスマスローズの交配
|
Comments(2)